そのた

「話の長い人」3つの特徴:聞き手ファーストの思考が重要

「話の長い人」3つの特徴:聞き手ファーストの思考が重要
この記事で分かること

・「話の長い人」とファシリテーターの違い
・「話の長い人」3つの特徴
・聞き手ファーストの意識を持とう

おはーん、ペーパー先生です。

皆さんの周りに、「話の長い人」っていませんか?

音声解説

このブログの内容はラジオでも解説しています。

先生の勤務先にもいます。

しかもスタッフ層ではなく、それなりの役職・役割だったりもします。

例えば1時間の会議で、50分はその人が話をしている。

そんなことも大袈裟ではなくあります。

では、なぜ話が長いのか。

最近、ようやく分かってきたことがありますので、

今日は、「話の長い人」の特徴について考察します。

「話の長い人」とファシリテーターの違い

まず、「話の長い人」の対極に位置するファシリテーターについて紹介します。

ファシリテーターは、会議において中立的な立場で複数者の意見を調整したり、

テーマに合わせて人に話を降ったり、最終的には落とし所を決めるなど、

アウトプットの質を左右する重要な役割を担います。

ファシリテーターとして議論を着地させる3つのポイント
ファシリテーターとして議論を着地させる3つのポイント何に数回、先生の勤務先では幹部を集めた課題解決会議が行われます。大企業におけるこうした場は、必ず存在すると思いますが、恐らく多くのケースで「形骸化」していることがあるのではないでしょうか。そんな今日は、ファシリテーターとして議論を着地させる方法について、事例を交えながらお届けしていきます。...

そう、このことからも分かる通り、自分の主張を押し通すような立場ではありませんから、

ファシリテーターというのはあくまで黒子であることが分かります。

一方で、「話の長い人」は自分のストーリーを自分の思うがまま、

気持ちよさそうにひたすら喋り続けるわけですから、主役はあくまで自分。

ここがファシリテーターとの決定的な違いです。

「話の長い人」3つの特徴

「話の長い人」の特徴を挙げると以下になります。

①ファクトに対して意見が混ざる。
②伝えたいポイントが絞れていない。
③第三者が発言したコメントが多い。

順に見ていきましょう。

①ファクトに対して意見が混ざる。

物事の伝達で必要なのは「だれが・いつ・何を・どのように・どうしたか」を端的に表現することです。「話の長い人」は多くのケースで、ファクトに対して自身の意見や感想が入り込みます。理由は簡単で、自身の考えるストーリーを相手に伝えて理解を得ようとしているからです。つまり自分のフィールドに誘い込もうとしているわけです。

②伝えたいポイントが絞れていない。

進行が上手い人は、話の導入時「これは○○を目的とした件で、ゴールは○○です。」というやるべきことを明示します。「話の長い人」の特徴は「相談」「共有」「連絡」「指示」「打診」いづれなのかがハッキリしていないため、聞き手がポイントを探らないといけません。時間はかかるし要点は分からないし、と迷走する理由でもあります。

③第三者が発言したコメントが多い。

「話の長い人」は、事象の背景を細かく伝えようとして、登場人物たちが何をコメントしたかを事細かに説明します。一生懸命伝えようとしているのですが、会議は小説の読み聞かせじゃありません。不要な情報も多分に含まれますし、第三者のコメントを紹介するのには、「誰に対して、いつ、どのような状況で」とった背景も必要になるため、情報量が莫大に増えます。

「話の長い人」の3つの特徴、共通しているのは

・相手の立場に立って考えていない

という点です。

情報を伝える自身が主役になってしまっており、

受け手がどのような状況になると成功なのか、

どういう伝え方をすれば真意が伝わるのか、

どんな情報をピックアップすれば分かりやすいか、

など、聞き手ファーストの思考が抜け落ちているわけです。

これはファシリテーターではもっとも重視しなければいけない点でもあります。

さいごに

聞き手ファーストの意識を持てない「話の長い人」は、

得てして1つのタスクにやたらと時間がかかります。

それはそうです。

1つの事象を相手に伝えるのに本来10分で良いところを、

30分も1時間もかかるわけです。

しかも複雑化して情報が展開されますから、

その後のアウトプットも時間はかかるし精度も低い。

「話の長い人」は仕事を進めた気になっていますが、

実態は真逆。推進力を低下させているわけです。

これ、日本企業ではあるあるかもしれません。

情報の受け渡しをする際、相手にどうしたら最も分かりやすく

効率的に伝えることができるか。

プライベートも含めて、これを常に考えながら行動をしていきたいものですね。

では、ごきげんよう。

こちらの記事もよろしければご覧ください。

成長企業はやっている:ダメな会議を救うたった2つのシンプルな方法
成長企業はやっている:ダメな会議を救うたった2つのシンプルな方法以前に、机の上が散らかっている人は、PCのデスクトップも散らかっている、という話をしたことがありました。頭の中を整理することと、机やデスクトップ整理のベースは同じなんですよね。そんな整理術を応用していく話として、今日はダメな会議を救う方法についてやわらか解説します。...
正しい判断をするには正しい情報が必要。
正しい判断をするには正しい情報が必要。今日は、色々な意思決定をする場合に重要なたった1つのコツをズバリお伝えします。それは「正しい判断をするには正しい情報が必要」ということです。ブログをご覧になられている方には、お仕事をされている方だけではなく、学生や主婦の方もいらっしゃると思います。すべての方に共通して当てはまりますので、ぜひ一読いただき活用ください。...
今日のまとめ

一人一人がファシリテーターであるという意識を持とう。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)