そのた

コロナ禍を経て働き方のあるべき形の答え探しをどのようにしていくべきか

コロナ禍を経て働き方のあるべき形の答え探しをどのようにしていくべきか
この記事で分かること

・各企業でも在宅勤務の比率を高める動き
・今後の働き方の答え探し
・コロナ禍の企業業績は「過去」を映し出している

おはーん、ペーパー先生です。

東京都では12日(月)から4度目となる緊急事態宣言が発出され、

各企業でも在宅勤務の比率を高める動きが出てきています。

今日は、コロナ禍を経て働き方のあるべき形の答え探しをどのようにしていくべきか、についてやわらか考察します。

各企業でも在宅勤務の比率を高める動き

日経電子版の報道では、主要企業の出社率は概ね0-30%といったところです。

宣言対象地域で出社抑制する主な企業

<前回の宣言並み>
 日立製作所:出社率を15-20%
 NTT:出社率を20%以下
 楽天グループ:原則在宅。出社は週3日を上限
 三菱重工業:出社率の上限を30%
 三菱ケミカル:原則在宅

<宣言前を維持>
 東芝:出社率50%以下の目標を維持
 三菱自動車:都内本社で原則在宅

<五輪対応前倒し>
 IHI:東京23区で出社率上限を30%

【出典】NTT・日立は出社率2割以下 宣言4度目で在宅再拡大(日経電子版)
2021年7月15日 21:58 (2021年7月16日 5:00更新) [有料会員限定]

先生の勤務先でも出社率30%を目安としており、宣言解除時も含めると、

30-50%のレンジで対応しています。

昨年、在宅勤務が導入された際、世の中では個人の評価について

どう従来と同じ質を担保していくか、という点がよく議論されてきました。

このような状況が1年経過し、さらに向こう数年は同じ状況が続くだろうと考えると、

次の焦点は組織として「在宅+オフィス」という勤務体系そのものの評価をどう行っていくべきかに移ってきます。

今後の働き方の答え探し

今後の働き方の答えを出すためには、

・オフィス集合型の業務
・在宅+オフィス混合型の業務

それぞれを比べた時に、どちらがどのように良かったのか・悪かったのかの答えを出す必要があります。

勤務時間や作業進捗などの定量的な部分。

アウトプットやメンタルなどの定性的な部分。

それぞれの情報を集約した上で、何を優先させて、何を切り捨てるのか。

こういった評価設計をしていく時期になったのだと感じます。

この答え探しを、手作業で地道にやっていく企業と、DX化を進めてビックデータから答えを導き出す企業とで、

次のアクションの精度に大きな差がついていくのではないでしょうか。

コロナ禍の企業業績は「過去」を映し出している

企業業績は昨年度から明暗が分かれていますが、

ここで見えている結果というのは、必ずしも「現在」を映し出しているわけではありません。

業種・業態にもよりますが、1年、3年、5年など、仕込みの期間を経て「現在」があるわけですので、

どちらかと言えば「過去」を映し出しているわけです。

つまり、昨年から今年にかけての働き方の変化が企業業績に与える本来の影響は

さらにこの先数年後から、徐々に表れてくるのだろうと先生は考えます。

だからこそ、振り返りの精度をしっかり高めて、次のアクションに繋げることが重要になるわけです。

先生が勤務先で担当している部門では正直どのように評価を進めるべきかすごく悩んでいます。

皆さんの会社ではどのような振り返りをされていますでしょうか?

こちらの記事もよろしければどうぞ。

コロナ禍におけるホテル暮らしの休日
コロナ禍におけるホテル暮らしの休日皆さんは休日は何をされてますか?先生は映画館へ行ったり友人と食事をしたりで過ごすことが多かったのですが、コロナ禍ですっかり外出をしなくなってしまいましたので、昨年からはほぼ自宅(というかホテル)で過ごしてます。このブログを書いたり、読書や動画で勉強したりが多いですが、息抜きにはゲームをしたり映画を観たりします。今日はゆるーく、ホテル暮らしでの休日の過ごし方をやわらか紹介します。...
コロナ禍における地域別の時価総額増加ランキング
コロナ禍における地域別の時価総額増加ランキング2020年「コロナ相場」と聞くと皆さんは「①3月の歴史的な全世界同時株安」「②4月以降の歴史的な全世界株急回復」どちらを思い浮かべますか?先生は、歴史の生き証人になったという点と、動じず耐え凌いだことを褒めたい(笑)こともあり、①を挙げたいと思いますが、多くの方はやはり②になるのではないでしょうか。そんな今日はコロナ禍での地域別の時価総額推移をやわらか紹介します。...
なぜ年収の高い人はコロナ禍でもさらに収入を高められるのか
なぜ年収の高い人はコロナ禍でもさらに収入を高められるのか全国の一部地域で緊急事態宣言が出されていますが、皆さんは在宅勤務をされていますでしょうか?先生の勤務先では政府方針もあり、7割以上の在宅勤務で事業活動をしていますが、その一方で管理職の先生はオフィス出社中です。さて、自部門の在宅or出社の差配をしているとなかなか難しいことがあります。それは業務内容や機材有無などの向き不向きだけでなく、その人自身の価値観で在宅勤務の好き嫌いが大きく分かれることです。今日は、しがない管理職として悩ましい日々を送る先生の実体験を踏まえ、在宅勤務の裏側をやわらか推理します。...

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

将来の働き方の定義は、採用活動にも影響する。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)