そのた

理想のキャリアプロデュースの仕方について考察する

理想のキャリアプロデュースの仕方について考察する
この記事で分かること

・天井のあるなし
・目的と目標
・読書は代理経験

おはーん、ペーパー先生です。

今日は自身のキャリアを考える上で役に立つ対談動画のご紹介をします。

音声解説

このブログの内容はラジオでも解説しています。

元外務省主任分析官の佐藤優(さとう・まさる)さん、

HRサービスを手掛けるワンキャリア取締役の北野唯我(きたの・ゆいが)さん、

このお二人がキャリア設計に関連し、価値観やスキル、能力の構造や読書の神髄など

幅広いテーマで対談しているNewsPicksの動画が以下です。

この中で佐藤さんがこのようなことを言われていました。

「キャリアを哲学する上で、能力を考えなければいけない。英語で準一級を取る、これは天井がある。英語で達人になる。これは天井がない。バランス良くやることを配置する。それがいい。」

通常、仕事とプライベートそれぞれでゴールを設定することは良くありますが、

さらにメッシュを切って、「天井のある・なし」を加えるという発想は面白いですね。

「目標」という言葉がありますが、これは「目的」を達成するために、

今どこの地点にいるのかを計る指標です。

つまり、

・仕事で天井がないこと→ 仕事の目的
・仕事で天井があること→ 仕事の目標
・仕事以外で天井がないこと→ プライベートの目的
・仕事以外で天井があること→ プライベートの目標

このように置き換えることができます。

目的と目標

例として先生の場合を当てはめていきましょう。

なお、仕事の目的・目標はリアルガチになるので一部伏せておきます(笑)

仕事の目的・目標

目的:
・新しい事業の柱になるブランド立ち上げ。

目標:
・2021年度 売上※※億円、売上総利益※※億円。
・2025年度 売上※※億円、売上総利益※※億円。

プライベートの目的・目標

目的:
・やりたいことが見つかった時のための資産づくり。

目標:
・2021年中にAFP資格の取得。
・2021年度中に簿記3級の合格。
・45歳までに金融資産5,000万円。
・50歳までに金融資産1億円。

仕事の方は、そもそも開発部門を預かっているので

数値責任を負っています。

つまり会社で立てている目的・目標がそのまま入ることになります。

プライベートの方はほんと難しいですねぇ😅

将来やりたいことって、何にも思いつかないので、

何度かこのブログでも紹介をしている

蛭子さんのコメントから目的を引用しています。

目標は常々公言をしているものを入れています。

ぜひ皆さんもご自身の仕事/プライベートでの目的・目標を

整理してみてはいかがでしょうか。

さいごに

この4つのマトリクス、うまくバランスを取って、

相互に相乗効果を生み出しながら推進していく。

これが、理想のキャリアプロデュースなのかなと思います。

そういう意味では、先生の事例は夢を語れていませんから、

まったく参考になりませんが…。

人生迷い人であることすらも丸裸になる。

こういうことも含めて、見える化されるということですね。

なお、この動画の中で佐藤さんは、「英検準一級」と「簿記2級」取得を

イチオシされていました。

あと、動画全般では読書の重要性ですね。

「代理経験」なんて例えも出ていましたが、書籍はたしかに

第三者の研究や分析を、最も安価に、最も素早く入手できる方法です。

こうしたインプットを絶やさず続けていくことも、

目標達成には重要だなと思う今日この頃です。

では、ごきげんよう。

こちらの記事もよろしければどうぞ。

「目的」「目標」「手段」の違い
「目的」「目標」「手段」の違い今回は、あらゆるミッションを進める上で重要な、ゴール設定についてお話します。結論からいきますと、「目的」「目標」「手段」の明文化をすれば、どのようなミッションであれ、成果に結びつきます。先生も、自身の担当する部門の「目的」「目標」「手段」を必ず期初に、部全体へ話すよう心がけています。今日は、「目的」「目標」「手段」、それぞれの言葉の定義を事例を踏まえて解説していきます。...
傾聴の心得:話を聴くことは相手の人生を垣間見ること。
傾聴の心得:話を聞くことは相手の人生を垣間見ること。皆さん、苦手な人っていますか?誰もが必ずいらっしゃるんではないでしょうか。先生が嫌いな人に共通しているのは「自分の話しかしない人」です。こういう方とはプライベートで一切付き合いをしませんし、仕事でも適度な距離を保つようにしています。つまり逆説的には、しっかり相手の声に耳を傾けることが大事だということです。今日は「傾聴」について話をしていきます。...
やる気に惑わされるな!継続させるには「頑張らない」こと
やる気に惑わされるな!継続させるには「頑張らない」こと「継続は力なり」"個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。"と、実用日本語表現辞典にあります。継続する、という行動そのものが難しいことを踏まえれば、続けることができている時点ですでに力がある、と捉えることもできるわけです。...
今日のまとめ

目的・目標の立て方でその人のセンスが出る。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)