かせぐ

なぜアメリカ株投資が良いかが1発で分かるマップ

なぜアメリカ株投資が良いかが1発で分かるマップ
この記事で分かること

・日米の株式市場トラウママップ
・傷を受けても回復の早いアメリカ株
・日米マップの共通項から言えること

おはーん、ペーパー先生です。

コロナ禍で家計にしっかりと向き合う家庭が増えたことや、

つみたてNISAという優れた税金優遇制度の存在も相まって、

昨年から外国株、とりわけアメリカ株への投資が加速化しています。

日経平均株価が3万円を突破し「30年ぶり!」と騒いでいる横で、

S&P500やナスダック指数が連日「最高値更新!」と淡々と伝わってくることだけ見ても、

どちらに投資すべきかが良く分かるわけですが、本日はそれらを見える化した

日米の株式市場トラウママップなるものをやわらか紹介します。

日米の株式市場トラウママップ

トラウママップとはなんぞや?ということですが、

これは岡三証券が資産運用に対するトラウマを考えるために作成したもので、

投資家が損失を経験した履歴効果の見える化となっています。

トラウママップの見方はこのようになっています。

・縦軸が投資開始年
・横軸が投資期間
・毎月1万円を日経平均もしくはS&P500に投資した場合の利回り(年率、複利)を算出。

日米での比較をさっそく見てみましょう。

<🇯🇵日本の株式市場トラウママップ>
日本の株式市場トラウママップ

<🇺🇸米国の株式市場トラウママップ>
米国の株式市場トラウママップ

【出典】資産運用トラウママップが示す、失われた30年、日本人の世代別傷跡(現代ビジネス)
2021.07.08

ブルーがマイナス、オレンジがプラスとなってますので、

日米での市場差は明確に表れてます。

特にバブル崩壊後の1991年あたりから日本株に投資した方は、

その後の20年間でほとんどプラスになることがないわけです。

これは末恐ろしいですね。

一方のアメリカ株の場合、2000年のITバブル崩壊や2008年の金融危機を除けばどこで買ってもプラス推移。

これでは貯蓄から投資へ、という流れが日本では生まれずらい状況だったというのも頷けます。

日米マップの共通項から言えること

今日の主題は日米の株式市場のトラウマの有無だったわけですが、

もう1つ触れておきたいのは、どちらのマップにも共通していることが、

「長期投資は裏切らない」

です。

30年間仮死状態だった日本株でもそれが実証されたことが、

なんとも心強いじゃありませんか。

こちらの記事もよろしければどうぞ。

20年前から毎月1万円を投資信託で積み立てしていたらどうなっていたか?
20年前から毎月1万円を投資信託で積み立てしていたらどうなっていたか?以前につみたてNISAの3周年記念として、当時の対象商品を3年間積み立てを続けていた場合、140商品のうちどのぐらいで利益が出ていたかという話をしたことがありました。結果は1本を除いて、すべてプラスになっていたんですよね。つみたてNISAの期間は最大20年間。「たられば」の極みではありますが、今日は、20年前から投資信託を毎月1万円ずつ積み立てた場合、運用成果はどうなっていたのかを、やわらか紹介します。...
追加型株式投資信託の繰上償還のいま
追加型株式投資信託の繰上償還のいま投資信託協会さんによると、2021年4月は41本の追加型株式投資信託が償還を迎えたそうです。投資の基本は、長期・積立・分散であることからも、償還されるのはあまり望ましいことではありません。今日は、投資信託の繰上償還のいまについてやわらか紹介します。...
「複利思考」があれば資産も仕事も人生も上々だ!
「複利思考」があれば資産も仕事も人生も上々だ!"Compound interest is man’s greatest invention. He who understands it, earns it. He who doesn’t pays it."(「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う。」)これ、誰が残したメッセージか分かりますか?金融業界に身を置いている投資家だと思ってしまいそうですが、実は相対性理論を発見したアルバート・アインシュタイン博士の言葉です。複利は何も資産形成だけに限りません。仕事でも人生でも何にでも応用ができます。今日は大事にしたい「複利思考」についてやわらか解説します。...
今日のまとめ

筋肉と長期投資は裏切らない。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)
関連記事