ためる

経済再開の機運高まる!貯蓄率向上の大敵、飲み会への誘い

経済再開の機運高まる!貯蓄率向上の大敵、飲み会への誘い
この記事で分かること

・「飲み会」と「会食」
・「ウィズコロナ」と「貯蓄率」
・「飲み会」と「費用対効果」

おはーん、ペーパー先生です。

3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークが終わって

早くも1ヶ月以上が経過しました。

新型コロナ新規感染者数も下落傾向が続いており

経済再開の機運も高まってきました。

身近なところで言うと、飲み会や会食が復活してきたことです。

ちなみに細かい話ですが、ぼくはこのように定義をしています。

「飲み会」と「会食」

🍻飲み会は、同僚・上司・部下などとの懇親で、カジュアルな場。
🍽会食は、友人・知人・取引先などとの懇親で、フォーマルな場。

前者は人選や店選びをさくっと行い、後者はかっちり行う。

まぁ、そんな違いでしょうか。

ぼく自身、今月はどちらも数件予定が入っています。

飲み会だけではありません。

昨年とは違い、対面での打ち合わせも増えてきていますよね。

まさに”ウィズコロナを体現している2022年”。

そんな言い方ができるかもしれません。

さて、フェーズが一段、変わってきたということで、

貯蓄率7割を目指しているぼくが気にしなければならないのが、

過去2年と比べて支出が増える可能性があることです。

貯蓄率とは

貯蓄額を可処分所得で割った比率です。
「貯蓄額÷手取り収入×100」

以前に、過去8年分の貯蓄率を紹介したことがありました。

過去8年分の貯蓄率を大公開:貯蓄率を見ればお金との向き合い方が分かる
過去8年分の貯蓄率を大公開:貯蓄率を見ればお金との向き合い方が分かる「お金を育てる力」というのは、色々な側面から推し量ることができます。収入、支出、運用利回り。しかし、どれか1つの項目だけでは真の姿は見えてきません。1つの数字で、その人のお金を育てる力を読み取るのであれば、「貯蓄率」がもっとも最適だと思います。...

コロナ前後2年分の実績を見てみましょう。

2018-2021年の貯蓄率

■2018年
収入:+10,328,960円
支出:▲6,044,779円

差引:4,284,181円
貯蓄率:41.48%

■2019年
収入:+9,424,336円
支出:▲8,730,549円

差引:693,787円
貯蓄率:7.36%

🦠新型コロナ発生

■2020年
収入:+14,213,035円
支出:▲5,688,689円

差引:8,524,346円
貯蓄率:59.98%

■2021年
収入:+11,161,706円
支出:▲4,401,284円

差引:6,760,422円
貯蓄率:60.57%

コロナ前はだいぶバラつきがあるものの、

コロナ後は貯蓄率が安定しています。

2020年4月と5月は、一度目の緊急事態宣言で在宅勤務をしていました。

ぼくはその際に、書籍やSNSなどでのインプットを通じて、

家計改善に目覚めたわけです。

詳しくはこちらでも紹介しています。

貯蓄率6割を達成するために行った10のこと
貯蓄率6割を達成するために行った10のこと先日、過去8年分の貯蓄率をご紹介しましたが、この2年ほどはおよそ6割をキープできています。理由は明快、両学長の書籍『お金の大学』を見て支出管理に目覚めたからです。では貯蓄率6割を達成するためにぼくが行ったことは何か。今日はそれを総まとめしていきたいと思います。...

支出が絞られた一方で、稼ぎはコロナ後でも大きな変動がありませんでしたから、

当たり前ですが貯蓄率は高い水準で安定をしていきます。

しかし、この安定というのは外出を控えていた、

つまりは旅行費用や交際費をほぼゼロにすることができたため。

そんな”期間限定ブースト”という見方もできるわけです。

つまり通常の経済活動が回り始めるウィズコロナ元年が

遂に来たと仮定すると、飲み会や懇親会での支出増加分を、

他でカバーする必要が出てきます。

方法は以下のいづれかです。

①支出を減らす。
②収入を増やす。

①については正直なところ年間6割の貯蓄率までくると、

節制できる部分はすべてやり切った、という感じです。

一方、出し惜しみをしない支出として、ぼくは以下の3つ挙げています。

出し惜しみをしない支出

①プレゼント
②会食
③健康

こちらの記事で詳しく紹介をしています。

出し惜しみしない支出3選
出し惜しみしない支出3選貯蓄率の向上を目指す際、"支出をどれだけ下げられるか"がポイントになる一方、何でもかんでも削減すればよいかと言えば、それもまた違うと思います。何事もメリハリが大事。では、どんな支出に対して出し惜しみをしないのか。先生の事例をご紹介しましょう。...

ここを削減するというのは、もはや何のために生きているのか、

お金を持っているのか、が分からなくなるレベルですから、

その選択はあり得ません。

そうなると、飲み会で支出が増える分だけ、

収入でカバーをしていく必要があります。

ありがたいことに、4月以降は月38,000円、

給料が増加しましたので年換算で342,000円アップ。

1回の飲み会代が仮に10,000円だとした場合、34回はこなせる額です。

しかし、今年は貯蓄率をさらに1割高めて、年間7割を目指しているわけですから、

何でもかんでも、飲み会に顔を出すわけにはいきません。

取捨選択をする必要があります。

そうなると、その飲み会の投資対効果でみていくことになりますね。

例えば、職場の同僚と行く場合。

10,000円の投資に対して、

・関係値が深まり今後の仕事が円滑に進む。
・自分自身のストレス解消につながる。
・良いお店を知ることができる。

こんなリターンがあるのかどうか。

ぼくはこれを吟味しながら、行く・行かないを判断しています。

先日、同僚から飲み会に誘われた際に、

行きたくない気持ちが顔に出てしまったのでしょう。

「え?もしかして行きたくないですか?」

と聞かれたので、

「その時間に意味があれば行きますよ」

と、つい本音をポロっと口に出してしまいました(笑)

お金を使うことはすべて投資ですから、

言ったことは確実に正しいですが、

一般には通じない考え方でもあります。

和を重んじる日本では特に。

なので皆さんは、取捨選択をしっかりして

無駄な飲み会には行かないようにしつつも、

その腹の中は探られないように、用心しましょう!

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

ウィズコロナ、支出管理を、試される。(🧻先生 心の俳句)

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)