ためる

お金が増えるだけじゃない!「モノを持たないシンプル生活のメリット7選」

お金が増えるだけじゃない!「モノを持たないシンプル生活のメリット7選」
この記事で分かること

・シンプルこそ美しい。美しいものはシンプル。
・自分の時間を増やすことにつながる
・「最適化」し続けていくこと

ごきげんよう、ペーパー先生です。

ぼくは2021年3月からキャリーケース1つでホテル暮らしをしています。

場所は勤務先オフィス近くなので、通勤の概念がなくなりましたし、

仕事の合間にもちょいちょい戻ってこれますから、

1日の中で自分の時間をかなり確保できるようになりました。

この生活を維持するためには、身の回りを整理し続けなければいけません。

家具や家電、玩具など、欲しいものが出てきたとしても、

そもそも荷物を増やせませんから、購入には至れません。

少ないモノで生活をするということは、必然的に節制にも繋がるわけです。

2014年に貯蓄率0%だったところから、2021年には60%を超えていますから、

結果にも明確に現れていますね。

そんなぼくの資産運用も2021年からは

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』1本。

複数の個別株で運用していた頃から一変しました。

どちらにも共通するのはぼくのポリシーである「Simple is Best.」です。

シンプルこそ美しい。美しいものはシンプル。

そんな価値観がこの数年で芽生えたわけです。

シンプルな生活を送っていると良いことがいくつもあります。

今日は「モノを持たないシンプル生活のメリット7選」を紹介していきます。

モノを持たないシンプル生活のメリット7選

さっそく見ていきましょう!

①心配事が減る。

限られたものしか所有をしていませんから、忘れ物という概念がなくなります。忘れ物というのは、持っていないと困る、置きっぱなしだと不安。そうした点が課題になるわけですが、シンプル生活はそもそも移動時に持っていかなければならないモノもありません。スマホ1台あればどうとでもなるからです。またホテル暮らしですから部屋の鍵をかけ忘れることもありません。そもそも清掃に入られる前提ですから、盗まれて困るようなものもほぼありません。とにかくあらゆる面で何かを心配する必要がなくなるわけです。

②悩み事が減る。

「部屋のレイアウトをどうしよう」とか「あの家電を買ったら便利そう」など、生活を送っているとあれこれシミュレーションをしたくなるものです。ただしシンプル生活では住環境におけるカスタマイズの幅を持ちませんので、そのようなことは考えません。着る服についても同様です。大量には所有できませんから、どんな流行の移り変わりがあったとしても、古くならない、廃れない、つまり単色のシンプルなコーデに落ち着くことになります。そうなると、曜日で着る服も自ずと決まり、服選びで悩むこともありません。

③探し物が減る。

部屋の中や外出先などでモノを紛失すること、まれに発生するものです。シンプル生活の場合は、身の回りのモノが少ないわけですからまずモノを無くしてしまうということが起こりません。マンション住まいだった頃は「あれどこいったっけな?」と、クローゼットや棚の隅々まで探し続けて1日があっという間に終わってしまった、なんてこと良くありました。もちろん年末に重い腰を上げて行われる大掃除なんてことも必要ありません。こういうモノや時間に関する”紛失の連鎖”を圧倒的に減らすことができます。

④固定費が減る。

モノを持つということは、購入時の費用だけではなく、維持費も考慮する必要があります。分かりやすいところでいけば自動車の車検やガソリン代、自宅の税金や修繕費用などです。分かりづらいところでいくと、家具・家電や洋服、玩具。これらは買い切りの商品にも思えますが、利用するためには保管場所が必要です。その場所は居住スペースの一部ですから、住宅ローンもしくは家賃の一部を、保有のために充て続けているわけです。逆説的に言えば、モノが少なければ余計な固定費が発生する余地がなくなります。

⑤所有欲が減る。

人間というのは不思議な生き物で、モノに囲まれている生活を送っているときは、モノがあればあるほど便利で幸せだと感じるものです。一方で、シンプル生活に舵を切ると、モノが少なければ少ないほど、快適で幸せだと感じるようになります。特にホテル暮らしをしていると限られた居住スペースとなりますから、新しく何かを購入しようという欲そのものがなくなるんですよね。重視する対象がモノから友人・食事・趣味など、時間の使い方に移っていくからかもしれません。

⑥考え事が減る

ここまで紹介してきたことをひっくるめると、シンプル生活は考え事が激減することがお分かりいただけるかと思います。考えるということは、何かの事象に対して、状況整理を行い最適解を導き出すという作業を頭の中で行うわけです。それがたとえ「今日着る服」や「ランチで何を食べるか」という1つ1つが些細なことだったとしても、相当な労力を使います。1日の中で考えごとに使う対象は、仕事での判断や、人生での決断など、重要なシーンで使いたい。そうした力の出しどころをコントロールできるようになっていくわけです。

⑦時間が増える。

今日お話しした6つのことが減ると何が起こるのか。そう、自分で自由に使える時間が増えるということです。会社員をしていると趣味や勉強などに時間をちゃんと使えている人は、それほど多くないように思います。ぼくの周囲でも「ぜんぜん平日は時間がなくて、週末は疲れてるからゴロゴロして終わっちゃう」なんて人がたくさんいます。ぼく自身もIT企業勤務の会社員をしていますが、昨年はFP資格を取得するための勉強、今年はYouTubeを中心にSNSでの情報発信、と増やした時間を使って自己投資に充てることができています。

さいごに

今日は「モノを持たないシンプル生活のメリット7選」を紹介してきましたが

いかがだったでしょうか?

シンプル生活はモノに限らずあらゆる要素を減らすことができ、

それは結果的に自分の時間を増やすことにつながる。

そんなことの一端がお伝えできたのではないかと思います。

SNSでの情報発信というのはまさにその一例で、

ブログ、ツイッター 、インスタ、スタエフを毎日やりつつ、

不定期ではありますが、YouTubeでの動画配信に加えて、

先日からはTikTokも始めました。

以前のモノに溢れる生活をしていたら、

こうした時間を作ることはできませんでした。

結局、我々は「限りあるものを、どう配分するか」。

そういう選択肢の前に立たされ続けているわけです。

その限られているものというのは「お金」や「時間」ですね。

良い人生を送るための正解は1つではありません。

人によって価値観が違いますから、多様性があって良い。

唯一共通しているのは、各々が生き方を

「最適化」し続けていく必要がある、ということなのだと思います。

皆さんはどのような最適化をされていますでしょうか?

ぜひ、コメント欄等で教えてくれると嬉しいです。

人生はノーコンティニュー!

悔いのないようにやっていきましょう。

では、ごきげんよう。

よろしければこちらの記事もご覧ください。

過去8年分の貯蓄率を大公開:貯蓄率を見ればお金との向き合い方が分かる
過去8年分の貯蓄率を大公開:貯蓄率を見ればお金との向き合い方が分かる「お金を育てる力」というのは、色々な側面から推し量ることができます。収入、支出、運用利回り。しかし、どれか1つの項目だけでは真の姿は見えてきません。1つの数字で、その人のお金を育てる力を読み取るのであれば、「貯蓄率」がもっとも最適だと思います。...
モノの購入の際は維持費を考慮しよう
モノの購入の際は維持費を考慮しようモノを購入する際、その時点での価格が高いか安いかという点に目がいきがち。もちろん購入価格に対して得られるベネフィットが上回るかどうかは重要です。一方で、購入後に維持費用があるのか、それがどの程度かかるのか、という点も見逃してはいけません。...
ホテル暮らしを軸としたミニマリスト生活を振り返る
ホテル暮らしを軸としたミニマリスト生活を振り返るミニマリスト生活を送られている方のSNSを目にする機会が多くなりました。自身がそういう生活をしているため、自然と他の方がどんな工夫をされているのか興味が湧いてくるんですよね。一言で「ミニマリスト」と言っても、実はその実態は千差万別です。...
今日のまとめ

最適化のあり方も千差万別。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)
関連記事