そのた

常に最悪を想定しておくメリット

常に最悪を想定しておくメリット
この記事で分かること

・冷静を保つこと
・慌てずどっしりと構える
・考える量が違ってくる

おはーん、ペーパー先生です。

生きていれば良いこともあるし、悪いこともあります。

音声解説

このブログの内容はラジオでも解説しています。

これは仕事でも投資でもそう。

大なり小なり、人生の浮き沈みは必ず存在するものです。

そうした中で意識をしておきたいのが最悪の事態。

今日は「常に最悪を想定しておくメリット」についてお話していきます。

冷静を保つこと

先生自身は、少し背伸びした目標設定を置きながら、

常に最悪を想定しています。

例えば2022年の金融資産目標は5,000万円と先日触れましたが、

「収入が減少したら…」
「支出が増加したら…」
「相場が急落したら…」

など、収入・支出・運用それぞれの観点で

最悪のケースを常に考えています。

もっと踏み込んでいけば

例えば

・会社が倒産する
・怪我をして入院費が発生する
・世界経済が急速に冷え込む

このように、自身でコントロールが利かない事象が発生した時こそ、

最悪、どのような事態になり得るのかを

明確にイメージしておく必要があります。

なぜそのようなことをするのかというと、

・少しの想定外では驚かなくなる。
・次の打ち手を早期に取れる。

理由はこのような点にあり、共通しているのは

「いつだって冷静を保つ」ということです。

慌てずどっしりと構える

例えば、仕事でプロジェクトが上手くいかなかったとき、

上手くいくことばかりを考えていたとしたら、次の行動に移るまでに時間を要します。

しかし、上手くいけば〇〇する、いかなかったら〇〇する、と

どちらの場合でもアクションプランを組んでおけば、

時間を無駄に要すことも、慌てて誤った打ち手を取ることもなくなります。

投資でも同様ですね。

相場が急落した際、とにかくその状況から離れたくて狼狽売りに走る。

良く聞く話ですし、そもそも先生自身もそんなしょーもない投資をかつてはやっていました。

アメリカ株や全世界株のインデックスで積み立て運用されている方は、

相場がどうなろうとも、何も気にせず、その道を進んでいけば良いわけですが、

個別株の場合はそうもいきません。

価値がゼロになることだってあり得るからです。

この場合は評価額が〇〇を下回る、現在から〇〇%下落する、

などの基準を決めておく。

もしくは「どんな状況でも売らない」と決め込んでおく。

こうした心構えが大事になります。

考える量が違ってくる

いま取っている行動が

「良い結果になる」と捉えるのと

「悪い結果になる」と捉えるのとでは、

その人の考える量がだいぶ違ってきます。

良い結果を想定している場合は、想定外になるまで考えるきっかけがありませんが、

悪い結果を想定している場合は、色々な状況をシミュレーションすることになるからです。

常に情報のアンテナを張り巡らせて、分析を繰り返すことは、頭の体操にもなります。

「脳トレ」なんて言葉が昔流行りましたが、ゲームや教材などを買わずとも、

日頃から最悪シミュレーションを繰り返しするだけで、十二分に頭を使います。

インデックス投資をされている方は、相場を読む必要こそありませんが、

今後、入金力が弱まったり、突発的な事情で積み立ての一部を

取り崩す必要が出てくるかもしれません。

こうしたシチュエーションを冷静に対応するためにも、

常に最悪を想定しておくことが、自身の考える力を養いますし、

環境に左右されずに冷静を保てるメンタルを鍛えるわけです。

では、ごきげんよう。

よろしければこちらの記事もどうぞ。

2021年12月の収支・運用状況
2021年12月の収支・運用状況今日は2021年12月の収支・運用状況をお届けします。これで年間の結果が出そろいました。目標としていた年間貯蓄率65%は達成したのか?そして金融資産4,000万円には到達したのか?この辺りを踏まえながらお楽しみください(笑) ...
投資を始める際は限界損失額を決めておこう
投資を始める際は限界損失額を決めておこう投資に躊躇する理由として多く挙げられるのが"元本割れ"です。思い返してみると、先生自身もかつては損失→撤退を繰り返していました。ここから学んだのは狼狽売りに走らないためにも、投資段階で限界損失額をしっかり決めておくことが大事だということです。...
考えさせるマネジメント」の重要性
「考えさせるマネジメント」の重要性今日は組織の成長に欠かせないマネジメント手法について紹介します。ご覧になられている方には部下を持って仕事をしている方もいらっしゃると思います。先生も自分一人で仕事を進める立場から、チームを預かるようになって苦労したのが、組織の成長です。自分が育つことですら難しいのに、他人を育てることはさらに難しい。自身の成功体験が万人に活かせないケースが多い、ということが要因の1つです。先生はこれまで数名のマネジメントから500人超まで幅広く経験してきました。多くの失敗もあったのですが、本日は成功例で共通していた1つのコツを解説していきます。...
今日のまとめ

石橋は、叩きすぎると壊れるが、渡る前に周囲を警戒し、不測の事態に十分備えることは、やるに越したことなし。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)