そのた

FIREを目指す女子高生のテレビドラマ:ぺいぱの一週間振り返り(25年7月7日〜12日)

FIREを目指す女子高生のテレビドラマ:ぺいぱの一週間振り返り(25年7月7日〜12日)
この記事で分かること

・ドラマの舞台装置あるある

・プロコン2と奇跡の出会い

・賃貸審査で最後に切り札

ごきげんよう、ぺいぱです。

動画解説

このブログの内容は動画でも解説しています。
https://youtu.be/zBg61Xt2JbU

今回は、ぺいぱの今週一週間を振り返って、個人的に気になった話題をお届けしようと思います。お品書きはこの通り。

ぜひ最後までお楽しみください!

ドラマ「ちはやふる-めぐり-」

まず一つ目のトピックは、FIREを目指している女子高生が主人公のドラマが始まった、という話。「いやいや、かるたの話やろ!」と思われたあなたは鋭い。「ちはやふる」は競技かるたを題材とした少女漫画が原作で、アニメにもなった人気作品。ご存じの方も多いと思います。これを原作にした新ドラマが、日本テレビ系で2025年7月9日からスタートした「ちはやふる-めぐり-」という作品。2016年から3回にわたって劇場公開された映画シリーズの直接的な続編にあたります。

劇場版では広瀬すずさん(綾瀬千早 役)が主演を務めていましたが、今回のドラマはその設定を引き継いだ10年後の世界を描いていて、当時のオリジナルキャストも登場します。ただ、中心となる主人公は新たに登場するキャラクター・藍沢めぐる(演:當真あみ)という高校2年生。

このめぐる、序盤からかなり印象的に描かれているのが「株式投資に夢中な女子高生」という設定です。冒頭から、証券口座を見てニンマリしたり、アルバイト中にも株価を気にしたり。授業中には教科書の裏にスマホを隠して、こっそり株を買い付けている様子まで描かれていました。

ぺいぱの時代だと、授業中にゲームボーイしようとして、起動時の「チャリーン」で先生に見つかって没収された友人を今でも思い出すのですが、「授業中に株式の買い付け」って、これも時代なのでしょうか。

劇中では当然ながら、そのスマホが先生に見つかって没収されるんですが、そのあと反省文を書く代わりに競技かるた部に協力することになるという展開に。ここから、競技かるたとの関わりが深まっていくという話の構成でした。

で、めぐるは、お年玉やお小遣い、アルバイト代、さらには日々の節約で浮いたお金を、とにかく株に突っ込んでいるという、投資に全振りな生活をしている高校生として描かれており、いつも手にしている愛読書も『敗者の品格』という投資本。おそらくこれは、チャールズ・エリスさんの『敗者のゲーム』をモチーフにした架空の本なのでしょう。

スマホを没収されたあと、先生との会話の中でめぐるさんが「私はFIREを目指しているんです」と明言するわけですが、合わせて「若いからこそなんですよ。投資といっても株や暗号資産で一発当ててどーんみたいなことじゃないですよ。ゆっくりと少しずつ増やしていく長期積立投資のことです」と説明する。でもやってるのは個別株投資。しかも授業中にタイミングはかって買い付けしてますしね。うーん、なんかチグハグしてるなぁと。

脚本を書く段階で、「タイパ(タイムパフォーマンス)」「コスパ(コストパフォーマンス)」といったキーワードに、かなり重きを置いたのでしょう。そういう効率最優先の価値観を持った高校生が真逆にある世界。何百年も前に詠まれた歌が時を超えて今も受け継がれている、そんなことばの歴史に触れる競技かるたの世界に、まったく興味がなかったのに次第に惹かれていって、最後は大会に挑むようになる。こうした最大限のギャップを作るための舞台装置が個別株投資だったのだと推察できます。

でも、その「タイパ重視」なキャラづけを表現するために、なんで個別株投資を選んだのかが、どうにも腑に落ちないんですよね。タイパやコスパの象徴としてであればスポットワークとか、動画の倍速視聴とかの方が腹落ちするし、仮に株式投資だったら「一発当ててやる」ぐらい振り切ってる方がむしろ若者の行動としてまだリアリティがあるように思います。

あと、そもそも高校2年生って通常は18歳なってないですよね。となると親の同意をとって口座開設したことになる。やんちゃな運用してないか両親はちゃんと見てるんだろうか……とか話の本質じゃないところに気が散ってしまいます(笑) しかしまぁ、でも17歳から投資始めたら60年ぐらい運用やれそうじゃないですか。なんかもう無敵な感じありますよね。やっぱ「時間」ってすごいなぁ。

ドラマって、例えば医療ものとか、警察もの、弁護士ものってあるじゃないですか。ああいうの、実際その業界で働いてる人が見ると「いや、そんなことあるわけないだろ」ってツッコミたくなる部分、たくさんあると思うんですよ。自分もIT業界にいたのでよく分かるんですけど、ITベンチャーを描いたドラマとか見ると、「ペラッペラやなぁ…」って思うこと、正直あります。

一方で、ドラマってある種「脚色」が大前提で、主人公たちの心情変化とか、ストーリーを動かすための舞台装置としての設定でしかない場合も多いんですよね。だから、投資の描写がちょっと雑でも、まぁそこは目をつむっても成立する。物語全体としてキャラクターの感情を動かしてくれれば、細かいところのリアリティは多少浅くても、「まぁ、ドラマだしね」って受け入れられる。フィルマークスでの本作が4点台と高評価だったのを見て、そんなふうに思いました。ま、かるたの部分だけしっかり描かれてればいいのか。なんやかんや言ってきましたが要は「株式投資」に対する色眼鏡感をすごく感じました(笑)

Amazonプライムデー『ドンキーコング バナンザ』限定セット

ということで、2つ目の話題。今週の金曜日から、Amazonプライムデーがスタートしましたよね。本来は2日間だけのセールが、今回はなんと4日間に拡大されているという異例の展開。そんな中、ぺいぱはまさかの衝動買いをしてしまいました。

買ってしまったのは……Nintendo Switch 2用ソフト『ドンキーコング バナンザ』の限定セットです。価格は約19,000円。いやもう、完全にやっちまいましたよね。とんでもない衝動買い。でも、一応理由はあるんです。

ぺいぱは最近、朝3時半に起きてるんですよ。で、二度寝防止のために、体を起こしたらあえて重いiPad miniを手に持ってみる、そんな変な工夫をしてます(笑)。で、そのままSNSのトレンドワードをチェックしてたんですよね。昨日は「SNS断ち」とか言っておいて、翌日にこれですけども。


FIRE後にSNSをやめた理由
FIRE後にSNSをやめた理由今回はFIRE生活の中で、ぼくが最近「あえて意識的にやめていること」についてお話ししようと思います。テーマはずばり「SNS」です。...

その時に「ドンキーコングバナンザ」ってワードがトレンドに入ってたんですよ。ぺいぱ、ゲームにはそこそこ興味あるんで「なんやこれ?」と思ってクリックしたら、ファミ通の記事が出てきたんです。どうやら、Amazonプライムデー限定で、Switch 2用の『ドンキーコングバナンザ』のソフトとステッカー、そして「プロコン2」がセットになった限定ボックスが登場してるぞと。それが7月11日(金)深夜0時から販売スタートだと。ぺいぱが起きたのは3時半だったので、開始から3時間半ほど経ってました。

以前から「ドンキーコングバナンザ」については「正直こんなん誰が買うねん、日本で」って思ってたんです。ドンキーコングって、海外では人気あるけど、日本ではそこまでじゃないですよね。なのに、なんで買ったのか。……そう、「プロコン2」が入ってるからなんですよ!

実は、ぺいぱは運良く、Switch 2本体だけはマイニンテンドーストアで当選して購入できたんです。多言語版ですね。だけど、購入手続きの時にはもう「プロコン2」は売り切れていて、結局手に入らなかった。それがずーっと心残りだったんです。

プロコン1がめちゃくちゃ好きで、手の収まりがよくて、あれ以上のコントローラーないと思ってるくらいなんで。そんなこんなでこの限定セットならプロコン2がついてくる! 販売ページ見てみたら、ダウンロード版はすでに売り切れてたけど、パッケージ版はまだ残ってたんですよ。で、これは運命だと思い、気づいたら「ポチっ」と。

困難を極める賃貸審査のその後

さて、3つ目の話題。先日お伝えした「引っ越しプロジェクト」の件、その後の進捗について少しお話ししておきます。


無職の苦難!FIRE後の引っ越しプロジェクトその後
無職の苦難!FIRE後の引っ越しプロジェクトその後FIRE後の生活で、ぼくが何よりも実感した変化。それは「信用力の低下」です。昨年末、ぺいぱは20年近く勤めた会社を早期退職し、FIRE生活に突入しました。会社員としての肩書を手放し、ようやく自由な時間を手に入れた……はずだったのですが、引っ越しはそう甘くありません。 今回はそんなFIRE信用力ゼロ独身クソ野郎ぺいぱが挑んでいる、引っ越しプロジェクトのその後をお届けします。...

現在、2ヶ月ほど前に審査落ちて以来2度目となる審査中です。すでに、確定申告の第1表・第2表、そして銀行口座のスクショを提出済みですが、昨日、不動産会社の担当の方から連絡がありまして、「銀行口座以外に資産を証明できるものはありますか?」と聞かれました。進捗……正直、厳しいんでしょうね。なので、ここでついに最終兵器、証券口座の4,000万円分オルカンスクショを撮って、提出してやりました。

通常はオンライン上の審査システム内でのやり取りなんですよ。ただ、今回は担当の方に直接送付し、審査会社とやりとりしてくださるそうです。頑張っていただいているようでありがたいかぎり。

今回の物件、不動産会社が直接所有・運営している物件です。ぺいぱ的にも仲介手数料がかからないという意味でメリットがあります。あと、持ち家の賃貸でもお世話になっている会社。そして証券口座の資産情報。これで審査通らなかったら、もう、ほんと今後も無理だと思います。

まぁ、家賃が17万円と高めですから、例えば10万円前後の物件だったら、もしかしたらもっと通りやすいかもしれない。でも、それはそれで悩ましい。なぜかというと、自分の審査が通りやすいってことは、他の入居者の審査も通りやすいってことなんですよ。つまり、住民層の質が下がるリスクがある。集合住宅ってそういうバランスがとても重要で「安かろう悪かろう」になってしまう可能性も念頭におく必要ありますね。

この審査結果については、また来週以降お伝えしていこうと思っています。乞うご期待(!?)

おしらせ

キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!

「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテム

さいごに

この「やわらか中学校」では、取り上げてほしいテーマを募集しています。すべてにお答えできるわけではありませんが、今後のテーマ選びの参考にさせていただきます。また、ぺいぱに聞いてみたいことなども大歓迎です! ぜひコメント欄で教えてください!

人生はノーコンティニュー! 悔いのないようにやっていきましょう。

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

いまどきは タイパタイパと 急ぎゆく ひと文字ずつに こころ置きたし

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)
関連記事