そのた

FIREの満足度を7つの視点から10点満点評価する

FIREの満足度を7つの視点から10点満点評価する
この記事で分かること

・ぺいぱのFIREきっかけは?
・FIREは夢の世界か?
・FIREをゴールにしてしまうと?

ごきげんよう、ぺいぱです。

FIRE(経済的に自立した早期退職)ムーブメントが日本で起こってからかれこれ6、7年ほど経つでしょうか。会社員生活が辛い・しんどすぎる、本当に自分がやりたいことに時間を使いたい。細かい動機は人の数あれど、大きくはそんな思いを持って日々資産形成に励んでいる方が多いのかと思います。それだけFIREという存在は、人を惹きつける魅力があるわけです。

さて、そんなぺいぱも2024年末で勤務先を早期退職しまして、2025年からFIRE生活に入りました。ただし、元々は仕事人間。会社に身も心も捧げ切っていたわけです。仕事とプライベートを切り分けることなく、身体の成分のほとんどが仕事で組み上げられていると言っても過言ではない。つまり、FIREを目指してきめ細かく準備をしていたわけではありませんでした。

資産形成をやり始めたものも、2020年のコロナ禍。世界的なパンデミックを受け、いざという時に自分の身は自分で守るしかない。そういう価値観のスイッチが入ったことで支出管理を始めただけであり、会社を辞めるためではありませんでした。

しかし結果的には、職場で2023年から担当していた部門の中間管理職業務負担が大きく、2024年に体調を崩し、それが最後の一押となったことで、自分でも想定していなかったFIRE生活に突入。つまり流れ弾FIREとでも言いましょうか。そんな感じでした。

なったもんは仕方ないということで、この4ヶ月(有休消化から数えると6ヶ月)ほど無職の生活が、ある程度板についてきましたので、今回は色々な角度からFIREの満足度を10点満点で評価していこうと思います。将来的にFIREを計画されている方の参考になるかなと思いますので、ぜひ最後までお楽しみください!

7つの項目からFIRE満足度を評価

では、早速いってみましょう!

① 家計

例:収入と支出のバランス、取り崩しへの不安、予期せぬ出費に耐えられるかなど。
満足度:★★★★★★★★★★(10点)

ここは結論から言えば会社員時代と変わらず「気にしてない」という感じです。直後に大きな暴落が来るとFIREが失敗するなんてことがよく言われます。そういう点で2025年は急落スタートをしていますから、本来は資産状況や今後の生活費を気にすべきなんでしょう。FIRE元年は保険料や年金などの支出が大きく先行していくことも影響があります。ただ「まぁ何とかなるだろう」というのが正直な気持ち。事前にしているシミュレーションも実際はそれほど役立ちませんから、大雑把に今の事態を捉えられる人しかFIREは向いていないのかもしれません。

② 時間

例:朝の目覚め、曜日感覚、予定の入れ方など、生活リズム変化。
満足度:★★★★★★★★★☆(9点)

圧倒的自由。人生においてある程度の裁量がありながらもここまで自由なのは大学生以来なんじゃないかなと思います。ただ大学生だって単位は取らないといけない。バイトもしなきゃいけない。だからお金を持った状態で時間もあるというのは初めての経験とも言えるわけです。気をつけなければいけないのは、人間は怠ける生き物。計画や意思が無ければ本当に何もせずただ1日が終わっていきます。この手綱を上手く握れるかでQOLは大きく変わるでしょう。ぼくはまだまだ慣れが必要です。

③ 健康

例:運動習慣、睡眠、食事、健康診断への向き合い方など。
満足度:★★★★★★★★☆☆(8点)

体調を崩して早期退職して以降、だいぶ身体は元に戻ってきていますが、生活リズムが変わったからか、倦怠感は続いていますね。これとは別に、健康診断での要検査項目というものは、会社員をしていると仕事に忙殺されて後回しになりがち。そうしたことがFIREするとありませんから、定期検査をしっかり行くことができるというのは強みです。ここも自分の律し方と密接に絡んでくる部分。通勤がなくなり必然と身体を動かしたり歩いたりが減る部分をしっかり自らの意思で補えるかがポイントになると思います。

④ 社会

例:孤独感、家族・友人との関係、元同僚との距離感など。
満足度:★★★★★★★★★☆(9点)

ぼくは一人で過ごすことが好きなタイプなので、無駄に人との関わりを持たずに済むというのはメリット以外の何者でもないです。早期退職後に、スマホの電話帳やLINEの友達リストを、家族と数人の知人を残して全削除しました。ですので、今連絡を取るのは家族、そして通っている脚本学校関連での事務局とのやりとりぐらい。非常に穏やかな生活を送れています。一方で偶然性の出会いや情報入手がありませんから、ここは好みがすごく分かれるところだと思います。

⑤ 取組

例:仕事に代わる何か、その達成感、次の挑戦などのモチベーション。
満足度:★★★★★★☆☆☆☆(6点)

FIREをしてその後に全く何もしない、という人はほとんどいないのではないでしょうか。稼ぎがあるかどうかは別として、新しく趣味を始める、アルバイトをやるなど、せっかく生まれた時間が何らかの行動につながっていくからです。ただしここで情熱を持って夢中で取り組めるものが見つかるかどうかはその人次第。ぼく自身は昨年10月から脚本学校に通っていますが、今のところ全く手応えなし。かつての仕事に変わるものがまだ見つかっていませんから、日々の生活に彩りがあるわけではありません。ここは今後次第ということになるでしょう。

⑥ 精神

例:独身無職の日常生活、将来の自分、世の中の不安など。
満足度:★★★★★★★★★★(10点)

一言でいえば今のところストレスフリーですね。大抵ストレスって第三者との関わり合いの中で生まれると思います。そのため一人での生活で完結してるうちは発生しようがない。先ほど触れたように、会社員生活の反動もあり、FIRE後はあらゆる人間関係を一旦リセットしたことも大きいです。心技体とはよく言ったものですが、こういう生活を今後も長く続けることができれば、健康面でもプラスの影響が出てくるような気がしています。

⑦ 住居

例:家賃負担、住み替えの選択肢、家にいる時間の増加による快適さ。
満足度:★★★★★☆☆☆☆☆(5点)

今回の評価の中で最も点数が低いのがこの住まいの部分。これは無職というステータスで、家が借りづらいとかローンが組めないといった点よりも、どこに住めば良いのかの指標が自分の中に見当たらない点が大部分を占めます。かつては「勤務先オフィスに近いところ」という絶対条件がありました。それが今はどこに住んでもいい。人って制約のないところから選ぶの苦手なんですよね。なので、引越し先は色々検討しているものの、いまだにオフィス近くに住んでいるわけです(笑)ただ、どこに住んでいても部屋で過ごすのが好きなのでそこは満足してます。

おしらせ

キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!

「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテム

さいごに

今回は「FIREの満足度を色々な視点から10点満点評価してみる」をテーマに、全7項目をそれぞれ評価してみましたがいかがだったでしょうか?

FIREというとなんだか夢のような生活に聞こえるかもしれませんが、言葉を変えればただの「早期退職」「無職」です。FIREすることを目的(ゴール)にしてしまうと、達成した途端その景色はすぐに色褪せてしまうことになると思います。

FIREはあくまで目的を達成するための手段の1つにしかすぎません。有り余った時間をどう使うか。その質をどう高めていくか。これこそが本質。そんな偉そうなことを言っているぺいぱも、まだそれがどうあるべきかは分からないし、手探りを続けている状態です。

ということで7項目を改めて整理をしてみた上での総合評価としては概ね満足。そういうことになりますね。

会社員経験はおよそ四半世紀。無職は1年目です。今は真っさらな状態ですから、この良い・悪いという評価も5年後・10年後に改めてするとまた違った結果になると思います。ただ、先日の「FIRE後4ヶ月!ぺいぱが今後のロードマップを語る」という回でも触れた通り、社会人は45歳ぐらいで一度ゼロに戻って新しいことをやる方が、得られるものが多いと個人的には思っていますから、後悔することは今後もないでしょう。


FIRE後4ヶ月!ぺいぱが今後のロードマップを語る:無職から個人事業主、そして法人化。
FIRE後4ヶ月!ぺいぱが今後のロードマップを語る:無職から個人事業主、そして法人化。ぼくは2024年いっぱいで20年近く勤務した会社を早期退職しました。それから4ヶ月ほどが経過し、それ以前の有休消化期間2ヶ月を含めるとおよそ半年。ここいらで「今後どうすんねん」という、いわば「人生のロードマップ」についてこの数日向き合ってみまして、おぼろげながらその全体像が固まりました。今回はその背景や狙いを包み隠さずお話ししていこうと思います。...

ぼくは「捨てた分だけ新たに得られることも多い」という価値観を持っています。2020年以降、

・自宅にあった荷物を捨てる
・キャリーケース1つでホテル暮らしを始める
・懇親会や飲み会の類をやめる
・四半世紀続けた会社員を辞める
・連絡先を全て消す

もう、これ以上ないぐらい過去から積み上げてきたものをすべて手放しました。

「さぁ、これだけ捨てたんだから、ここから新たに何が得られるんだろう」

そういうワクワクはありますね。

ということで、現在FIREをされている方は同じように今の状況を点数化してみると定点観測として面白いと思います。また、現在FIREを目指されている方は何らか参考にしていただければ嬉しいです。ご意見・ご感想など、どしどしコメント欄にお寄せください!

最後の最後にお知らせ! YouTubeで「ぺいぱのひとりごと」というサブチャンネルをやっていまして、原則、平日の朝7時からライブ配信しています。お金や仕事の話題を中心に、直近の出来事でぺいぱが興味のあるものを取り上げ、好き放題喋り倒すラジオみたいな内容です。通勤・通学のお供に最適だと思いますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

FIREを手段として捉えていれば未来は明るい。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)
関連記事