ためる

損益計算書とは何か

損益計算書とは何か
この記事で分かること

・損益計算書の6ステップ
・利益から課題が見える
・利益率とは

おはーん、ペーパー先生です。

先日は決算書について紹介をしました。

決算書で何がわかるのか
決算書で何がわかるのか皆さんは決算書を読んだことはあるでしょうか。大手企業の決算が良かった・悪かったという記事をニュース等でご覧になることがあると思いますが、そうした業績を記した財務諸表をまとめて決算書と呼びます。今日は「決算書で何がわかるのか」についてやわらか解説していきます。 ...

今日は損益計算書(Profit and Loss Statement/PL/ぴーえる)について、

どこよりも分かりやすくやわらか解説していきます。

損益計算書の6ステップ

損益計算書はこのようなものです。

損益計算書(PL)とは

1年間の収入と支出から企業の成績を見るための資料。

日本会計基準をもとに、大きく6つのステップで利益を見ていきましょう。

売上高を軸に、周辺経費を5段階で差し引いていくことで利益を確認していきます。

損益計算書の6ステップ

①売上高=商品・サービスの対価
商品・サービスを提供した対価として得たお金です。

②粗利益=「①売上高」-「原価」
商品・サービスを作るため、必要な部材やその仕入れなどにかかる費用を「原価」と呼びます。これを差し引いたものが「②粗利益」です。”商品・サービス力”を示す指標です。

③営業利益=「②粗利益」-「販売管理費」
商品・サービスを提供する際、かかった人件費や賃料などを「販売管理費」と呼びます。これを差し引いたものが「③営業利益」です。”本業で稼ぐ力”を示す指標です。

④経常利益=「③営業利益」-「営業外収益・費用」
預金や借入の利息、グループ企業で発生する費用を「営業外収益・費用」と呼びます。これを差し引いたものが「④経常利益」です。”利益を生む力”を示す指標です。

⑤税引き前利益=「④経常利益」-「特別損失・利益」
株式売買や災害による被害で一時的に発生した損失・利益を「特別損失・利益」と呼びます。これを差し引いたものが「⑤税引き前利益」です。

⑥当期純利益=「⑤税引き前利益」-「税金」
法人税を始めとした国や地方自治体に収める必要のある「税金」を差し引いたものが「⑥当期純利益」です。

この5段階で利益を見えていくことで、経営効率を知ることができます。

利益から課題が分かる

例えば、年間売上高が以下のとあるおもちゃメーカーがあるとします。

A社:売上高100億円
B社:売上高1億円

こうやって並べるとA社の方が優秀に見えますが、

利益を見ていくとその印象が変わります。

A社:売上高100億円 / 粗利益1,000万円
B社:売上高1億円 / 粗利益5,000万円

原価を除いた利益ではB社に軍配が上がります。

つまりA社は薄利多売のビジネス構造となっており、

経営上の課題がここにあることが分かります。

5段階で利益を見ていくことで、その会社の課題や

今後成長するための要素が、

「原価」にあるのか、「販売管理費」にあるのか。

もしくはそれ以外の要因として「営業外収益・費用」や、

一次的な変動要素として「特別損失・利益」があるのか、

などを細かく知ることが出来るわけです。

利益率とは

経営効率を見ていくためによく使われるのが、「利益率」です。

通常は⑥当期純利益を用いて

「純利益率」=⑥当期純利益÷①売上高

このように算出します。

これは業界により大きく違いがあり、

大きな工場や部材、店舗などを保有する小売業や製造業では2~5%と低く、

ソフトウェアやゲームなど在庫を持たないIT分野では15~30%と高くなる傾向があります。

そのため全業種での比較ではなく、業種単位で対象企業のパフォーマンスを見るために用います。

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

損益計算書(PL)は経営効率をみる物差し。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)
関連記事