・ぺいぱが投資対象外としている理由
・大きな資金、手間暇、情報の非対称性などの壁
・ペーパーアセットと不動産投資の違い
ごきげんよう、ぺいぱです。
このブログの内容は動画でも解説しています。
今回のテーマは「ぼくが不動産投資をやらない理由」。誤解しないでいただきたいのは、これは不動産投資の否定ではありません。あくまで「ぼくがやらない理由」なので、魅力を感じている方の否定ではない旨、ご承知おきください。
今回の話が、不動産投資に興味を持ちながらも躊躇している方や、ペーパーアセット(株式・債券)中心で資産形成されている方にとって何らかの参考になれば嬉しいです。なお、不動産投資にはREITという選択肢もありますが、今回は現物不動産を前提に話を進めます。
ぼくが不動産投資をやらない具体的理由
それでは早速いってみましょう!
<小さい金額から経験を積めない>
株式や債券などは、少額(場合によっては100円単位)から運用して学ぶことができるが、不動産は基本的に数千万円単位の資金が必要。いきなりこの規模で借金をして始めるのは心理的ハードルが高いし、少額で勉強しながら慣れていく余地があまりない。
<同じ商品が存在しない>
株式や債券なら、他人が買っているものとまったく同じものを自分でも買える。だから書籍やYouTubeで勉強したノウハウがダイレクトに応用可能。しかし、不動産は物件ごとに立地や築年数、構造、管理状況など千差万別で、教科書的な知識がそのまま活かせるケースは稀。
<ペーパーアセットより面倒くさい>
株・債券・投資信託なら、スマホ1台あれば売買も管理も完結。不動産は契約手続きから管理、下見、修繕手配など物理的な手間が多い。人脈づくりや交渉が重要な業界なので、対人的コミュ力に自信がない人は厳しい。
<情報の非対称性が激しい>
不動産業者やプロ投資家が持つ情報量と、素人では埋めがたい差がある。株式も専門家と素人で情報格差はあるが、不動産の場合は実際の土地や賃貸需要など紙資料だけではわからないことが多いし、素人ほどしょうもない物件を掴まされる危険も高い。
<レバレッジ前提のため金利影響が大きい>
不動産投資は借り入れ(ローン)を活用することで、自己資金以上での投資を行うのが一般的。成功すれば加速度的に資産が増やせるが、もちろんその逆も起こり得る。この30年ほど日本は超低金利だったが、時代が変わると予想外の負担になる可能性がある。
<圧倒的なコミュ力・行動力が必要>
物件情報をかき集め、業者と交渉し、入居者や修繕業者ともやり取りする…という世界。人脈やコミュニケーションを武器に足を使って情報を得るのが成功者のスタイル。魅力的な物件情報は水面下で回ることが多く、そもそも陰キャは入口にすら立ちづらい。
<家余りの時代がくる>
人口減少や空き家増など、長期的には家余りになる可能性がある。場所に依る差が拡大し、一等地は高騰して地方や郊外は価格下落が進むかもしれない。いずれにせよいき過ぎた上昇には必ず揺り戻しが来ると考えられる。
<余剰資金が潤沢なお金持ちがやる投資>
結局、不動産投資で成功しているのは「お金にも時間にも余裕がある人」が多い印象。年収が低い人がその信用力を使って「融資を受けやすいから」と無知のまま無理をして入ると、大失敗する可能性が高いと思う。
ここまでぼくが不動産投資を敬遠する理由を列挙しましたが、それは裏を返せば「ここを面白いと思える人にとっては魅力的な世界」ということでもあります。手間や人脈づくりを楽しめる、独自の情報を獲得する醍醐味、レバレッジをかけられる度量などです。
ぼくの場合はこの四半世紀、会社員、そしてしがない管理職をしてきた反動もあり、とにかく人と接したくないし、煩わしいことはできるだけしたくない、という思いが強いです。よって足を使う情報戦には興味が湧かず、不動産には向かないという結論に落ち着いています。
おしらせ
キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!
さいごに
今回は「ぺいぱが不動産投資をしない理由」をテーマに話をしてきましたが、いかがだったでしょうか?要点をまとめると、このようになります。
・小さな額からの練習ができず、損失が発生した時に大きくなる。
・商品が一つひとつ異なるため、ノウハウが活かしにくい。
・スマホだけで完結しないので、手間がかかり面倒。
・情報格差があり、素人が圧倒的に不利。
・レバレッジを前提とするため、金利や景気の影響をモロに受ける。
・ひたすら足で稼ぐ陽キャスキルが必要で、陰キャはきつい。
・人口減少、空き家増加など、長期下落のリスクも見逃せない。
・お金に余裕がある人だけが取るべき領域だと思う。
繰り返しになりますが、不動産投資そのものを否定する意図はありません。むしろ手間暇を楽しめる、コミュニケーションや行動力に自信がある人には面白い市場でしょう。
ぼくは陰キャ気質が強く、できるだけ人と対面で交渉したくないし、卓上で完結するペーパーアセット運用が性に合っています。逆に、不動産投資のように「足を使う現場感」や「交渉・リフォームの醍醐味」を味わいたい人は、そこで金額以外のリターンも得られる可能性があるでしょう。
要するに、自分の性格や価値観、ライフスタイルに合った投資かどうかが大事なのだと思います。ぼくはこの数十年、会社員の激務を通じて人とのやりとりに疲れた面が強く、早期退職した今はそれを回避したい欲求が勝っているというわけです。ま、今後もそれは変わらないかな。
もし、ぼくが将来的に不動産投資に手を出すことになるのであれば、これまで触れてきたことがひっくり返られないといけません。ものすごく親身な情報通の人と知り合うとか、突然大きなお金が手に入ってペーパーアセットだけでは運用が追いつかないとか、陽キャに突然変異するとかです(笑)
なお、企業が業績の良い時に不動産に手を伸ばしていくのも似たような構図だと思いますね。よく理解ができていれば本業が苦しい時の助けになるでしょうし、そうじゃない場合はバブル崩壊と共に消えていくわけですし。いま何かと話題のテレビ局も不動産が支えている面ありますよね。
皆さんは不動産投資との付き合い方、どのようにされていますでしょうか?実際にされている方はその工夫や魅力など教えてもらえると嬉しいです!
人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。
では、ごきげんよう。
陰キャは黙ってペーパーアセット。