ためる

お金持ちになりたければ部屋を掃除しろ!

お金持ちになりたければ部屋を掃除しろ!
この記事で分かること

・資産形成のきっかけと整理整頓の関係
・ぺいぱ流、片付けの7段階構造
・取捨選択の力と家計改善の意外な共通点

ごきげんよう、ぺいぱです。

動画解説

このブログの内容は動画でも解説しています。

ぼくは「人生でどこかターニングポイントを1つ挙げてください」と言われたら、迷わず2020年と答えます。コロナ禍によって生まれた「おうち時間」の中で、書籍やブログ、YouTubeなどを通じて得た情報をきっかけに資産形成を始めたからです。

多くの人にとって2020年は暗い記憶かもしれませんが、ぼくにとっては、


・純資産で億り人を達成したことに通じる起点となった

・会社員を卒業した今も生活に困らずにいられた

・この「やわらか中学校」を通じて皆さんと出会えた

そんな世界線への転換点でした。

では、具体的に何が変わったのか? 資産形成、支出削減、飲み会をやめた、マッチングアプリを卒業した、ホテル暮らしを始めた…。細かい「点」はいろいろありますが、これら全体を「面」で捉えると、見えてくる本質はひとつ。それが「部屋をきれいにした」ことです。

「部屋を掃除すれば、お金が増える」は本当か?

「風が吹けば桶屋が儲かる」的な話に聞こえるかもしれません。でも、ぺいぱの実感としては、たしかにこれは事実。構図にするとこうなります。

部屋をきれいにすればお金が増える構図

 ① 部屋がきれい
  ② 机の上もきれい
   ③ 玄関もきれい
    ④ カバンの中もきれい
     ⑤ 財布の中もきれい
      ⑥ 家計もきれい
       ⑦ つまりお金が増える

「お金持ちは部屋がきれい」なんてよく言われますが、たしかにこれと似たような特徴もよく耳にしますよね。

・お金持ちは靴が少ない
・お金持ちはビニール傘を持たない
・お金持ちは服がシンプル
・お金持ちは手ぶらで出かける

要するに、必要なものだけを持ち、ムダな支出を減らす環境が整っている。逆に言えば、ゴミ屋敷でお金持ちの人って、あまり見かけません。

ぺいぱの具体例:7つのステップ

ここからは、実際にぺいぱがどう変わってきたかを具体的に紹介します。

① 部屋がきれい

以前のぼくは、下駄箱には山ほどの本、ウォークインクローゼットはドン・キホーテ状態。2021年3月、ホテル暮らしを始めるタイミングで、キャリーケースに入るもの以外は家具家電も含めてほぼ処分しました。

② 机の上もきれい

そもそもビジネスホテルの机は狭いので、出しっぱなしはMacBookだけ。郵便物や通販の箱、書類の山。そういう放置が物理的にできなくなりました。

③ 玄関もきれい

靴は2足、傘は折り畳み1本。散らかる理由がありません。

④ カバンの中もきれい

仕事用ノートPCを手提げに入れるだけ。プライベートでは手ぶらです。

⑤ 財布の中もきれい

現金を使わないので、財布を持っていません。クレカ1枚+緊急用の3千円を名刺入れに入れて持ち歩いています。

⑥ 家計もきれい

モノを減らす=支出が減る。結果、貯蓄率が6割に。「空間があると人は埋めたくなる」ということを強く実感しました。

⑦ つまりお金が増える

2019年末の金融資産は1,857万円、2021年末には3,104万円に。株高もありましたが、それ以上に貯蓄率の改善が効きました。

おしらせ

キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!

「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテム

さいごに

今回は「お金持ちになりたければ部屋を掃除しろ!」をテーマにお話ししました。

部屋をきれいにすればお金が増える構図

 ① 部屋がきれい
  ② 机の上もきれい
   ③ 玄関もきれい
    ④ カバンの中もきれい
     ⑤ 財布の中もきれい
      ⑥ 家計もきれい
       ⑦ つまりお金が増える

ホテル暮らし移行という極端な事例でしたが、極端だからこそ、そこにはたくさんの気づきがありました。

部屋をきれいにするというのは=取捨選択すること。そして、家計を整えることもまた取捨選択の連続です。自分なりのルールを作る、それを運用してみる、結果を踏まえて最適化をし続ける。つまりはこんなことですね。

そのため、部屋が散らかっている人にとって、いきなり家計改善に取り組むのは、実はとてもハードルが高い。なぜなら、こうした取捨選択する筋肉が鍛えられていないからです。

もし、これから資産形成を始めようとしているなら、家計簿アプリやExcelに向かうよりも、まずは部屋の片付けから始めるのがオススメです。それが難しければ、机の上や財布の中、カバンの中。スモールステップで整理の習慣を身につけることで、最終的にはお金の整理もできるようになります。

この「取捨選択筋」は一生モノ。思い立ったが吉日です。まずは5分、身の回りの整理をやってみてください。身体も動かすから、フィジカルの筋トレにもなって一石二鳥。ただ腰には注意してください!

最後の最後にお知らせ! YouTubeで「ぺいぱのひとりごと」というサブチャンネルをやっていまして、原則、平日の朝7時からライブ配信しています。お金や仕事の話題を中心に、直近の出来事でぺいぱが興味のあるものを取り上げ、好き放題喋り倒すラジオみたいな内容です。通勤・通学のお供に最適だと思いますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

取捨選択筋を鍛えよう!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)