そのた

日常生活でも投資でも重要な「変化への備え」

日常生活でも投資でも重要な「変化への備え」
こんな人に読んでもらいたい。

・世の中の変化に不安を感じている方。
・周囲の変化についていけてない方。
・変化への耐性をつけたい方。

おはーん、ペーパー先生です。

先生は人事で採用の仕事をしていたころ、

東名阪にある主要な大学を良く訪問していました。

各大学のキャリアセンターとの打ち合わせやセミナー講演などを行うためです。

大学のキャンパスが持つ「学び舎」の雰囲気が凄く好きで、

特に、都心よりも郊外に立地していて敷地面積に余裕のあるものがお気に入りです。

先生の好きなキャンパスの1つに、立命館大学さんの「びわこ・くさつキャンパス」があります。

京都駅から電車とバスを乗り継いで40分強。

琵琶湖の南東に位置するこのキャンパスは、

びわこ文化公園都市の一角として、1994年に開設されました。

とにかく絶景で空気がきれい。

そんな居心地の良いキャンパスにこんな話題が飛び出しました。

「びわこ・くさつキャンパス」に設置している情報理工学部を、別のキャンパスに移すというものです。

今日はこの話題を入り口に「変化への備え」についてやわらか解説していきます。

すぐ走りだせるかどうか?

記事によると、情報理工学部移転は4年後の2024年。

2,000人規模の学生が滋賀県草津市から大阪府茨木市へ動く計画になっており、

地元では、アパートの空室率上昇や飲食店の顧客消失などで、動揺が走っているようです。

この記事では下記のような様々な視点が存在します。

・大学誘致の際に支援をした「草津市」の立場。
・地元の「不動産や飲食店」などの立場。
・少子化の中で経営の舵取りをする「大学」の立場。
・都心部から離れた郊外に通う必要のある「学生」の立場。
・住宅を購入した「近隣住民」の立場。

先生が感じたのは、

・世の中には変えられるもの、変えられないものがある。
・変化に素早く対応できる状況にしておく必要がある。

この2つです。

以前に、身の回りの物を少なくして、動きやすくしておこう、という趣旨の話題をお伝えしたことがありました。

シンプルに生きる。
シンプルに生きる。「シンプルに生きる」とどうなるのか。これはズバリ「生産性が上がる」です。これは、自由に使える時間が増え、他の重要なことにそのエネルギーを使うことができるからです。今回はシンプルに生きるメリットをお話ししていきます。...
不用品をまとめて捨てる時のオススメサービス
不用品をまとめて捨てる時のオススメサービス先日こんなツイートをしました。「コロナ禍において従来の価値観は捨てる必要があります。家の不要なものを捨てたり、支出を大胆に見直したりなど、自己防衛力を高めるため身の周りから無駄なものを徹底的に排除して、身軽にしておく必要があります。」そうしたことから、この2ヶ月ぐらいかけ毎週末コツコツと部屋の持ち物をすべて見直し、大量に物を捨てました。今日は、こうした不用品をまとめて捨てる時に便利なマッチングサービス『ミツモア』を紹介します。...
モノの少ない生活のメリット
モノの少ない生活のメリットいきなり質問です。あなたはのお部屋は以下のどれに当てはまりますか?「①モノがいっぱいで収納し切れない生活」「②モノはあるがなんとか収納して生活」「③モノは最小限に留めた生活」「④モノをほとんど持たない生活」。②の方が多いのかなという印象がありますがどうでしょうか。先生は元々シンプルな生活をする志向があり、現在は②と③の間。今日は、モノを持たない生活についてやわらか解説していきます。...

今年は特にコロナ禍にあり、記事にもあった

ヒトの動きも、ハコの位置づけも、カネの流れも、劇的に変わりました。

変えられないものや、変わって欲しくないものに、突然変化が訪れた場合。

すぐ自分もその状況を捉えて動き出すことができるか?

これがすごく重要です。

先生の投資姿勢

先生は「すぐに動けるように」という考え方は投資でも一貫させています。

現在、米国株インデックス・全世界株式ファンド・全世界バランス(NISA)・ゴールドを、毎日積み立てしている以外は、個別株の中長期保有です。

2020年11月の収支・運用状況
2020年11月の収支・運用状況11月が終わりました。この1ヶ月間は米大統領選挙と新型コロナウイルスワクチンが市場を揺さぶり、振り返ると日経平均もダウも高値圏を走り続ける状態となりました。あとは何と言ってもビットコインですね。発行枚数に価格を掛けあわせた時価総額が08年の登場以来、過去最大になりました。今日は、11月終了時点での先生の単月収支と、運用状況を紹介していきます。...

資金の機動性が失われるという観点で、

個人型確定拠出年金の「iDeCo」(イデコ)や、

会社で用意されている自社株式の積立制度「持株会」は利用していません。

長期保有をしている反面で、不測の事態に備え、

全資金を任意のタイミングで動かせるよう、機動性を重視しているわけです。

身体も持ち物も資本も、常に身軽な生活をしていきたいですね。

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

出かけるときはいつ転んでも良いように手ぶらが一番。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)