・ぺいぱの純資産状況
・現金比率のあり方
・自己肯定感のあげ方
ごきげんよう、ぺいぱです。
このブログの内容は動画でも解説しています。
週初めということで、今回はぺいぱの資産状況をチェックしていきます。前回は7月21日締めでお伝えしましたので、そこからの比較になります。そして後半では、FIRE生活の中で感じている自己肯定感の揺らぎについて、ぺいぱなりの視点で少しお話ししてみようと思います。ぜひ最後までお楽しみください!
ぺいぱの純資産状況
不動産の評価額についてはAI査定サービス「ハウマ」「イエシル」での算出価格平均を取っていますので、あくまで目安としてご覧ください。負債欄にある「カード払い」というのは確定しているクレジットカード利用額を反映しています。
では、さっそく週初めの状況を見ていきましょう!
■2025年7月21日時点の純資産
<資産>
オルカン:4,210万円
暗号資産:1,825万円
不動産: 3,982万円
法定通貨:154万円
—————————
小計:1億171万円
<負債>
カード払い:▲25万円
—————————
小計:▲25万円
—————————
合計:1億146万円
※数字は四捨五入
… … …
■2025年7月28日時点の純資産
<資産>
オルカン:3,872万円(▲8.03%)
暗号資産:1,814万円(▲0.60%)
不動産: 3,980万円(▲0.05%)
法定通貨:481万円(+212.34%)
—————————
小計:1億147万円(▲0.24%)
<負債>
カード払い:▲32万円
—————————
小計:▲32万円
—————————
合計:1億115万円(▲0.31%)
※数字は四捨五入
※カッコ内は前回対比
オルカン360万円分を解約して現金化したこと以外は、全体的に微減といったところです。引っ越しにまつわる支出が少しずつ始まってきていますが、こちらはまだ途中経過ですので、改めて全体が完了した際にお知らせできればと思います。
続いては今年に入ってからの資産推移とアセットアロケーションです。
<ぺいぱの純資産推移(25年)>
24年12月末:1億183万円
25年01月末:1億89万円(▲0.92%)
25年02月末:9,577万円(▲5.08%)
25年03月末:9,650万円(▲0.76%)
25年04月末:9,456万円(▲2.01%)
25年05月末:9,834万円(+4.00%)
25年06月末:9,774万円(▲0.61%)
25年07月 :1億115万円(+3.49%)
※数字は四捨五入
※カッコ内は前月末比
※25年7月は28日時点
… … …
<ぺいぱのアセットアロケーション>
🌏 オルカン:38.28%(▲3.21pt)
🏠 不動産 :39.35%(+0.10pt)
🪙 暗号資産:17.93%(▲0.06pt)
💴 法定通貨:4.44%(+3.17pt)
※数字は四捨五入
※カッコ内は前週比
※25年7月28日時点
資産全体における現金比率は、人によって大きく異なります。年齢、ライフステージ、リスク許容度などによって最適解は変わってきますが、ざっくりした目安として言われるのは、「10%〜20%程度」というラインです。
また「年齢=現金比率」という考え方もありますね。たとえば50歳であれば、全資産のうち50%を現金で持つといった形です。ただし、これはあくまで「リスク資産とのバランス」をとるための基準であり、積極的に運用している人にはやや控えめに感じられることもあるでしょう。
実際、日本人の多くは預金比率が50%を超えているケースも珍しくありません。ぺいぱ自身は、この「比率」の話とは別に、現金の管理を目的別に分けて考えるようにしています。具体的にはこの3つの用途で分類しています。
A) 生活防衛資金
B) 将来使い道が決まっている資金
C) すぐには使わない予備資金
Aは、その時の生活費(娯楽費を除いたもの)が月に20万円であれば、年間で240万円。通常は半年から一年分程度を、何かあった時のために待機させておく。例えば事故や病気で収入が途絶えるなどのケースに備えるわけです。
Bは、家具・家電を買う、旅行に行くなど、近い将来確実に使うことが判明しているお金については分別管理しておくというものです。この近い将来というのがどのぐらい先であるべきなのかですが、大体5年以内といったところでしょうか。それよりも先である場合は運用しておいた方が良いと考えられるからです。
Cは、AとB以外のお金です。極端な話、無くなっても生活に支障がないため、無期限であるということが強みになりますから、こうしたお金は積極的に運用に回したいところです。
この分類で考えた場合、現在のぺいぱにとってのA+B、つまりすぐに使う/備える必要のある現金総額は、おおよそ300〜500万円くらいです。ただ、今年はFIRE元年であり、税金や引っ越しなど支出イベントが重なっています。ですので、厳密にこの分類に当てはめられているわけではありませんが、オルカンの解約に無駄が出ないよう、現金化のタイミングを調整していこうと思います。
皆さんが、普段どの程度の現金保有で資産形成をされているか、ぜひコメントをいただければ幸いです。
自己肯定感について語る
自己肯定感ってありますよね。これは「ありのままの自分を肯定的に受け入れる感覚」のことです。他人からの評価に左右されず、自分の価値や存在意義を認め、自分自身を好きでいられる状態を指します。
😁自己肯定感が高いと、
・物事を前向きに捉え積極的に行動できる
・困難に直面しても立ち直りが早い
・他者との関係も良好になりやすい
・自分自身の成長に目を向けられる
😞自己肯定感が低いと、
・劣等感を抱きやすい
・他人の評価を気にしてしまう
・物事をネガティブに捉えがち
・挑戦をためらってしまう
生まれつきのものではなく、後天的に高めることが可能なものです。要は考え方や行動を少しずつ変えていくということですね。
で、そんなぺいぱ自身、いま自己肯定感が高いかというと、たぶんすごく低いと思います(笑)
FIRE直後の1〜2ヶ月くらいは、あり余る時間が癒しのように感じられて、すごく満たされてたんですよ。でも、それを過ぎて慣れてくると、だんだん「手持ち無沙汰だな」と感じるようになってきた。
ぺいぱは特に、何かバタバタと動いていないと不安になるタイプでして。以前もそういう回をお届けしたことがありましたが、「仕事をしていない」という状態がそのまま自己肯定感を下げる要因になっている、というのは間違いなくあると思っています。

さらに最近は、YouTubeチャンネルの再生数もガッツリ落ちてきており、これはもう100%ぺいぱの力不足なんですが、どれだけ工夫して取り組んでも数字が振るわないと、再生数以上に下がるんですよ、自己肯定感は(笑)
それに加えて、去年の10月からずっと取り組んできた脚本の勉強。いろんなコンテストに応募してきました。いろんなって言っても、実際に出したのは3つくらいなんですけど、素人だとはいえ、本気で向き合って出したものが、まったく引っかからないとやっぱりガクッと自己肯定感が下がります。
そういう意味では、ここ最近、「自分って恵まれてるな」とか「持ってるな」とか、そんなふうに思える出来事って、なかなか少ないんですよね。
強いて言えばこの2つでしょうか。
・スイッチ2が1回目の抽選で当たる。
・引っ越しの入居審査が2度目で通る。
やわ中文化部
ということで、最近はもっぱら自己肯定感が下がることのほうが多いんですが、そんなときにぺいぱはどうしているのかというと、
① 映画を観る
② 音楽を聴く
③ 似た境遇にある人のYouTube動画を見る
こんなことをして、少しずつ気持ちを立て直していきます。具体的に紹介していきましょう。
映画ですと、2002年公開の日本映画「陽はまた昇る」。主演は西田敏行さんです。内容は、かつて家庭用ビデオテープレコーダーとして世界標準規格となったVHS。日本ビクターから生まれたわけですが、そのVHSの誕生秘話を描いた実話ベースの物語なんですね。
・「陽はまた昇る」(2002年)
https://www.youtube.com/watch?v=DTmKE-9VDyk
NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX」でも、ミスターVHSこと高野鎮雄さんを取り上げた回があって、それをほぼ劇場映画にしたような、そんな印象です。脚色はされてるんですが、そのぶん感情も大きく動くし、観ていて気持ちが上がる。元気がないときに観ると、すごく励まされる作品です。
登場する企業名がすべて実名なのも作品の魅力を高めていますね。ソニー、日立、そして当時の松下(いまのパナソニック)なんかも出てきます。登場人物名はオリジナルですが、実名のまま出てくる方が1人だけいて、それが松下幸之助さん。彼の描かれ方もすごく良くて、会社員として働いていない今のぺいぱでも、この作品を観ると自己肯定感がじんわりと戻ってくる。そんな映画です。
あと、音楽ですね。ぺいぱが元気ないときによく聴くのは、だいたいこの3曲です。
・岡本真夜さん「TOMORROW」(1995年)
・Superfly「Beautiful」(2015年)
・いきものがかり「ドラマティックおいでよ」(2024年)
この3曲は、気分が沈んでいるときに聴くと元気が出るんですよ。やっぱり音楽の力ってすごいなと、いつも思います。
あとはYouTube動画ですね。自分と同じような早期退職をされて色々なことに取り組んでいる人の動画を観ることもすごく意味のある時間ですね。特定のチャンネルを見ている、というよりもおすすめで出てくるそうした動画をつまみ食いしている感じです。
そこから、自分では気づかなかったような視点をもらえたり、自分以外にも同じ境遇で試行錯誤されている人がいるんだ、と思えることで、ちょっと気持ちが軽くなったり。
まぁ、そんなふうにして、ぺいぱは自己肯定感が下がったとき、少しずつ立て直すようにしています。
おしらせ
キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!

さいごに
今週のぺいぱはというと、引っ越しの準備でバタバタやってますね。
メールはどんどん来るし、電話もじゃんじゃんかかってくるしで、てんやわんや。会社員をしていた頃は当たり前のようにさばいていたはずなんだけど、今ではなんかあたふたしちゃう。だって、会社を辞めてからというもの、電話なんてほとんど鳴らないですからね。ぺいぱ、友達もいないですし(笑) まぁそんな中でも、一個一個、地道に進めております。
引っ越しは今週末。そこを越えれば、少し落ち着くんじゃないかなと思ってます。手続き関係も含めて、しばらくはバタバタが続きそうですが、すこやかに生きてまいります。
この「やわらか中学校」ではお金や仕事に関する話題を中心に、FIRE生活に突入したぺいぱの日常を赤裸々にお届けしています。ぜひチャンネル登録・いいね・コメントをよろしくお願いいたします!
人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。
では、ごきげんよう。
相場も気持ちもアゲアゲでいきたい。