そのた

無職の苦難!FIRE後の引っ越しプロジェクトその後

無職の苦難!FIRE後の引っ越しプロジェクトその後
この記事で分かること

・FIRE後に直面する信用力の壁とは?
・「無職で引っ越し」実録ドキュメント
・出不精すぎて心拍数が急上昇する

ごきげんよう、ぺいぱです。

動画解説

このブログの内容は動画でも解説しています。

FIRE後の生活で、ぼくが何よりも実感した変化。それは「信用力の低下」です。昨年末、ぺいぱは20年近く勤めた会社を早期退職し、FIRE生活に突入しました。会社員としての肩書を手放し、ようやく自由な時間を手に入れた……はずだったのですが、引っ越しはそう甘くありません。


祝チャンネル4周年!会社員から無職、ぺいぱの4年ドキュメント
祝チャンネル4周年!会社員から無職、ぺいぱの4年ドキュメントYouTubeチャンネル「資産運用学園やわらか中学校」が、2021年6月20日の開始から、はやくも4周年を迎えることができました! ここまで続けることができたのは、普段から視聴いただいている皆さまのおかげでございます。本当に本当にありがとうございます! 今回は資産運用から生き方全般まで色々な項目で、チャンネル運営を始めた4年前の自分と今とをガッツリ比較していこうと思います。4年でも人は大きく変わる。そんなことがわかる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!...

振り返ると、これまでの人生でぼくが住まいを変えたのはたったの3回。IT業界にいたこともあり、転勤とは無縁。基本的に「住みたい場所に長く住む」が成立していたわけです。

ぺいぱの引っ越し遍歴

 ・実家を出て初めての一人暮らし(2000年〜)
 ・そこから住宅ローン購入で持ち家(2010年〜)
 ・持ち家を出てホテル暮らし(2021年〜)
 ・ホテルからオフィス近くの賃貸(2023年〜)


近況報告:ホテル暮らし引退!
近況報告:ホテル暮らし引退!ぼくの貯蓄率、コロナ禍に入った2020年、21年と6割を達成してきましたが、昨年2022年は44%。なんと5割にも届かない状況になりました。その大きな理由がホテル宿泊費の高騰です。今回は近況報告としてホテル暮らしから賃貸へ移行する件についてご紹介をしていきます。 ...

ホテル暮らしはさておき、これまでの引っ越しでは、すべて正社員として安定収入がある状態で動いてきました。なので、賃貸の審査で落ちるなんてことは一度もありませんでしたし、家を探すこと自体、そこまで手間のかかるものだという認識もなかったんです。

それどころか、ぼくはけっこうピンときたら即決するタイプでして。たとえば、初めての一人暮らしのとき。不動産会社の方に紹介された物件を、なんと内見もせずに一発契約。持ち家だって同じです。何件も見て回る人が多い中、ぺいぱは一箇所目のマンションで即決・即ローン契約でした。そして現在の賃貸も唯一内見した物件で即契約でした。つまり、引っ越し=ひらめき。迷いゼロで決めてきた派なんですよね。そのため「住む場所で頭を悩ませる」なんて感覚はFIREするまで一度たりともなかったわけです。


通常、早期退職される方は、それを決めた直後、信用力のあるうちに必要に応じた引っ越しをするのだと思いますが、ぺいぱは色々な事情がありそれができなかったんですね。で、いまは住み続ける必要のないオフィス近くの家賃21万円の物件に住んでおり、固定費が重くのしかかっているわけです。そのため今年の春先から物件探しを開始しています。

今回はそんなFIRE信用力ゼロ独身クソ野郎ぺいぱが挑んでいる、引っ越しプロジェクトのその後をお届けします。

URだとストックで審査いけるよ、なんてアドバイスもこれまで視聴者さんからいただいており、ありがとうございます。それは最終手段としまして、しばらくはそれ以外での検討をしていこうと考えています。

そんなわけで、この話が参考になる人……たぶんいないと思いますが、あぁ世の中にはこんやつもいるんだ、ぐらいでみていただければ幸いです。

引っ越しプロジェクト(1件目)

まず、さかのぼること2ヶ月ほど前。複数物件を内見したなかで、「これだ!」という一件に申し込みました。場所は都心ど真ん中の分譲マンション。分譲って賃貸マンションと比べてやっぱ内装にもそれなりにお金かかってますよね。

 ・長く住むかそうでないか。
 ・機能性重視か収益効率重視か。

想像ですがこんな違いがあるからでしょうか。さて、その内見した物件はお家賃は15万円。都心の今の相場を考えると決して贅沢ではない。むしろ「この条件で15万なら掘り出し物じゃない?」と感じる内容でした。

もちろん、ぺいぱは月に12万円ほどの家賃収入があるため「せめてこの範囲で収めたい……」という気持ちはあります。が、現実は甘くない。家賃相場は上昇中、理想と現実のすり合わせに苦しむ日々です。

で、問題の審査。何度かにわたって不動産会社の担当との間で資料のキャッチボールがありましたが、結果的にこちらが出したのは「銀行の残高証明」と「今年の確定申告書類(第1表・第2表)」。提出から3週間ぐらい時間が空いたでしょうか。待ちに待った結果、落選。

いや、まぁそうですよね。フロー(収入)もストック(資産)の裏付けも出してないですから。無職なのにこれで通ったら奇跡だろと。厄介なのは、審査に落ちても理由は開示されないということです。この物件の場合、審査会社に加え持ち主もいらっしゃいますから、どこの何でNGだったかが全然わからない。だから「次はこうしよう」という対策が立てられません。でも、個人的にはもっと攻め方あったんじゃないの?とも思いました。

その後、脚本執筆でバタバタしていて引っ越し検討が後回しになっていたのですが、先日ようやくひと段落したので、また着手。今度は都心ど真ん中ではなく、少し郊外のもともとぺいぱが社会人になってからずっと住んでいたエリアです。

引っ越しプロジェクト(2件目)

かつてコロナ禍でホテル暮らしを始める前まで、じつに20年近く住んでいた懐かしの地域。4年ぶりの凱旋(?)です。正直なんかエモかったです。

内見した物件は、新築で駅チカ&大型商業施設の目の前という好立地の賃貸マンション。ただしお家賃17万円。「高っ!」と思いつつも、この物件が、

 ・お願いしている不動産会社が自ら手がけている物件。
 ・この会社はぺいぱの自宅の賃貸管理でもお世話になっている。
 ・それなりの空きがある=早く埋めたいという状況がうかがえる。

こんな感じで、まぁ審査自体とは関係ないんでしょうけども、担当者も頑張っていただけそうな条件は揃ってるのかなと。で、あと何よりも大きいのが……もう探すのに疲れました。「もうどこでもいいから気分転換で引っ越したい」モードが絶賛発動中です。

というわけで、現在は申し込みを済ませて審査待ち。果たして2件目はどうなるのでしょうか。

なお、今回の審査では、初手では身分証明書(運転免許証の表・裏)だけの提出。二手目で収入証明として「今年の確定申告書類(第1表・第2表)」の提出、といったように、「いきなりフル情報を出す」のではなく、まず手を挙げて、その後に審査会社から追加書類のリクエストに応じて書類を足していく形をとっています。今回対応してくれている担当いわく、過去に無職の方でも審査を通してきた実績があるとのことですから、まぁ期待せずに待ちましょう。

あ、あとこんな話もありました。 例年5月までは新生活で人の動きが多い。つまり競合が多くなるので決まるのが難しい。一方で、 一箇所に長く住んだり、夏場の引越しを避ける傾向などもあり、じっくり探せるという点では今がいい。ただし需要が優っているため売る物件が少なくなっており困っている状況でもある。とのことです。たしかに内見を申し込みしても、その後すぐにクローズしたりは多い印象。

それにしても、今年に入ってからほとんど自宅で過ごしているわけですよ。外出するのは朝の散歩、それとたまの通院ぐらいなもんです。そんで昨日の内見、電車で片道40分ほどを往復したわけですが、道中まさかのトラブルが!

久々の改札。「よっしゃ、行くぞ」とスマホ(モバイルSuica)をタッチしたら見事に改札に停められ、駅員さんに聞いたら「これ、しばらく使ってないんでロックされてました」と言われ。いやいやモバイルSuicaにそんな機能あるの知らねーんだわと思いながらも、電車に乗ったわけです。


で、内見の帰り。時刻は夕方に差し掛かっており、電車も混み合い始めたころ。ぺいぱのApple Watchがプルプルいうわけですよ。LINEとか電話とかほとんど通知こない人なのに何事かと思ってみたら、「高い心拍数」というまさかの警告! おいおい、なんかCMで「これのおかげで助かりました」とかいうやつと同じじゃんか……。みんな、いままでありがとう。とか思いながら汗だくでなんとか自宅に帰って参りました。

自宅で調べたら、CMのやつは「心房細動」のアラートなので同じ状況じゃなかったわけですが、「高心拍数」は高いストレスなどからくるよう。なので、あきらかに電車乗ってることがそれだったと思います。引きこもりがいきなり混み合う電車に乗るもんじゃないな。そんな反省をした次第です。

ということで、FIRE後の引っ越しプロジェクト、その後についても適宜お知らせしていきますのでお楽しみに!(?)将来的には地方で家買うのが早そうな気がしているわけですが、それやるにしても、ぺいぱの場合はもう少し先になるかな。

皆さんは勤務先の退職後の住まい、どう考えていますか? ぜひコメント欄で教えてください!

おしらせ

キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!

「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテム

さいごに

この「やわらか中学校」では、取り上げてほしいテーマを募集しています。すべてにお答えできるわけではありませんが、今後のテーマ選びの参考にさせていただきます。また、ぺいぱに聞いてみたいことなども大歓迎です! ぜひコメント欄で教えてください!

人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。

では、ごきげんよう。

今日のまとめ

FIRE後の引っ越し、当たって砕け中。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)