・生活に余白を作ろう
・食わず嫌いはもったいない
・当たりを引いた時の幸福感
ごきげんよう、ぺいぱです。
このブログの内容は動画でも解説しています。
「やわらか中学校」の運営を開始してかれこれ5年目に突入していますが、この間ぺいぱが大きく変わったのはライフスタイルです。2020年の夏、支出の見直しから入っていったのですが、それでは物足りず資産運用のポートフォリオや自宅の荷物整理も行いまして、
・投資はオルカン(全世界株式)1本
・荷物はキャリーケース1つ
・衣服は夏物冬物それぞれ1セット
このように色々なものをシンプルに振り切りました。当時は40代になった時期でもあり、自分の中ではグレートリセットと呼んでいます。
これは極めてまれなケースだと思いますが、ぼくはやると決めたら一度とことん振り切ってみる、というのが信条。その方が、最終的にどの塩梅が自分に良さそうか、最速かつ効率的に分かるからです。
そんな行動をしてきた結果、なんやかんやと資産は増えていきました。直接的に支出削減になるようなものもあれば、あまり関係がなさそうなものも含めて、取り組んだことは多岐にわたるわけですが、ではやめたことには具体的にどんなものがあったのか。今回は実体験に基づきとにかく思いつくだけ書き出してみようと思います。
FIRE基準は人により様々です。インフレが進む現代では純資産1億円でも十分ではないかもしれません。そして今から紹介していくやめた方が良いものは、あくまでぼく自身が実践してきたことの羅列です。すべての人にまるっと当てはまらないかもしれません。
前回「不幸な無職、ぺいぱ。:果たして幸せは何で決まるのか?」で取り上げたように幸福の形も色々あります。
そこをご了承いただいた上で、ぜひ皆さまも自身で良さそうだと思うものがあればピックアップし試していく。そのぐらいの温度感で受け取ってもらえると良いのかなと考えています。
資産形成をこれから始められる方、今まさにやっている方。すでに目標を達成された方まで、何らかのヒントにしていただけると思いますので、ぜひ最後までお楽しみください!
FIREしたいなら今すぐやめた方が良い20のこと
数ありますのでテンポ良くいきます。では、さっそく見ていきましょう!
① 個別株投資
2004年に元手50万円からスタートしました。まぁ、日本株のデイトレメインでしたのでとても資産運用と呼べるような内容ではありませんでしたが…。自分で適宜カスタマイズしていく楽しさや夢もあるんですが、結果だけ見れば放置している今のオルカンが圧勝です。
② 衝動買い
スマートフォンの利用中、ふと興味を持った商品を瞬間的に購入する消費のことを「パルス型消費行動」と呼びます。ぼく自身もこれを2020年以前はよくやってました。同じ商品を「使う用」「保存用」で2つ買うなんてことも。購入を思い立っても丸一日時間をおきましょう。
③ 飲み会
友人知人との食事に限らず、合コンや出会い系アプリなども含めて、薄い人間関係で支出を広げていった時期がありました。今振り返ってみると何にも手元には残っていません。自己投資にすらなっていないと思います。ゼロにして不要であることが分かったものの中の1つです。
④ ゴールドカード
年会費2万円ほど支払っていましたが、それに見合った特典利用もしておらず、「ゴールド」っていう魅惑の響きで長年なんとなく持っていただけでした。人は少しお金を持つと背伸びしがちですが、ゴールドカードはその最たる例ではないでしょうか。決済できれば何でも良い。
⑤ サブスク
山ほどやめました。一度ゼロにしてみて生活に支障があるかどうかを見極めた方が良い分野の1つです。登録しているのにそれを忘れているいわゆる幽霊会員で成り立っているビジネスとも言えるかもしれません。もし利用するなら1ヶ月で更新が切れるようにしておくと良いです。
⑥ 通勤
2020年のコロナ禍以降、2023年2月まで勤務先オフィス近くでホテル暮らしをしていました。通勤時間の無駄さに気付いたからです。従来は片道45分かけて通っていましたから概算で年間367.5時間。つまり年間15.3日は通勤時間です。もし自由な2週間あれば何に使いますか?
⑦ ローン
身の丈に合った現金一括がぼくの基本。ローンで買う車などは未来の自分への押し付けです。住宅ローンは金利が低いからOK、“良い借金”なんて言われることもありますが、支出が固定化されますのでよっぽどの資産運用玄人じゃない限りは、無借金家計の方が健やかに過ごせます。
⑧ ポイ活
貯めること自体は悪ではありませんが、ポイントを得るため余計な買い物してるようであれば本末転倒。あと、1ポイントを得るのに時間を大きく使うのも同様です。ぼくもdポイントを貯めてかつ運用していますが、日常生活でもらえる範囲を取りこぼさない程度に留めています。
⑨ 他者比較
保有資産額。勤務先での役職。身につける衣服や装飾品。食べているものや住んでいる家など。SNSで本当か嘘かよう分からん他人のステータスが見える化された現代では、自分が本当はどうしたいかがブレやすい。人生はロールプレイングゲーム!自分以外はモブキャラです。
⑩ 期待する
株も会社も他人も期待をするからガッカリします。結果が出る前にやたらハードルだけが上がっているなんてことありませんか? コントロールできることとできないことに分け、できることを昨日より今日は少しだけ良くしていく。このぐらい割り切った方が健やかに暮らせます。
⑪ あとでやる
チャンスも副業も投資も勉強も、すべて“今やらない人”から去っていくわけです。興味を示した人が1週間後もやっていない場合、その先一生やることはないんだろうというのがぺいぱの見解。曖昧にしておくより、すぐやって自分に合うか否かを判断しちゃった方がスッキリします。
⑫ 完璧を目指す
小さく始めた人が、走りながら最適化して最後には勝つ。大抵の出来事はこう説明ができるのではないでしょうか。「百聞は一見に如かず」ということわざがある通り、事前にあれこれシミュレーションするよりも、1回やった結果の方が何倍も価値があるとぼくは考えます。
⑬ 保険の入りすぎ
「保険は不安を買う商品」なんて言い方もあります。安心したいなら大抵のケースでまず現金を積み上げるほうが良い。自動車や火災など本当に必要な民間保険は限られるのではないでしょうか。ぼくも知人から勧められて養老保険を7年間ほど払い続けていたことがありました。
⑭ 現金利用
ぼくは家計簿アプリで支出記録の自動化をするため、2014年に現金決済を卒業してクレカ払いに集約させました。結果的にここで蓄積していったデータが6年後に支出管理する際、大変役立ちました。現金は嵩張るし出入りが見えづらいし不衛生だし良いことありません。
⑮ ご褒美
よく「自分へのご褒美」としてプレゼントやスイーツを買うなんてこと耳にしますね。これ、本当にピンポイントで大切な日にそうしているのか、もしくはただ自分への甘やかしになっているのか。この確認が必要。本当のご褒美は将来自分を楽にするための投資です。
⑯ 手段へのこだわり
目的ではなく手段ばかりにこだわりすぎること。投資でも仕事でも趣味でも、“なぜやるのか”を見失うと良い結果にはならない。「目的=最終的に達成するべきこと」「目標=目的を達成するための指標」「手段=目標を達成するための方法」この構造を忘れないことです。
⑰ SNS
何が本当で何が嘘かを見破るのが難しい。そして時間が底なしに失われる。特に金融投資にまつわる情報で右往左往してお金をすり減らすことも日常茶飯事ですし、ぼく自身そんな渦の中にいたこともあります。利用時間や範囲など自制できない場合は距離をおきましょう。
⑱ 3大携帯キャリア ぺいぱはドコモを大学生以来、四半世紀利用し続けてきました。支払ってきた総額は200万円を下らないでしょう。住宅や保険を除けば人の固定費で最も重くなりがちなのもこの携帯電話料金です。格安SIMに移行して5年。かれこれ30万円ほどは節約できていると思います。
⑲ 延長保証
家電購入時などで必ず聞かれるやつです。ぺいぱ、これ昔は必ず入っていましたけど、結果的に役立ったことないんですよね。通常はメーカー保証が1年ついていますからそれで十分じゃありません? 購入商品の金額と比べ延長保証費用が安く見えがちという罠もあるんですよね。
⑳ 新型iPhone
新モデルを買う理由は、見栄か欲求が抑えられないか、ガジェット系YouTuberのいずれか。Appleの業績が上がれば株価も上がるし、結果的にオルカン評価額も上がってぼくは嬉しいですけど、もし毎年買い替えている方は、一度立ち止まって本当に必要かを考えましょう。
おしらせ
キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!
■さいごに
今回は「FIREしたいなら今すぐやめた方が良い20のこと」をテーマに話を進めてきましたが、いかがだったでしょうか?
① 個別株投資
② 衝動買い
③ 飲み会
④ ゴールドカード
⑤ サブスク
⑥ 通勤
⑦ ローン
⑧ ポイ活
⑨ 他者比較
⑩ 期待する
⑪ あとでやる
⑫ 完璧を目指す
⑬ 保険の入りすぎ
⑭ 現金利用
⑮ ご褒美
⑯ 手段へのこだわり
⑰ SNS
⑱ 3大携帯キャリア
⑲ 延長保証
⑳ 新型iPhone
ジャンルはバラバラですが、振り返るとまぁ実にいろんなものをバッサバッサとやめてきたなと思います。別にお金を貯めたくてやめたものばかりじゃないんですが、結果的に無駄な支出につながっていくものが減るんですよね。
自分にとって何がベストなのかは、やってみないと分からないもの。振り切ってやめてみると新しく見える世界もあります。
これまでなんとなくで引きずってきたものをごっそりやめると、そこには余白が生まれます。これは時間や手間だけではなく空間や感情といったものまで幅広くです。そうすると新しいチャレンジに意識が向かいやすくなるんですよね。
生きていると食わず嫌いなこと、結構多いと思います。ぼくも山ほどありました。投資の観点でいけば自動入金・自動積立なんて最たる例です。最初の一歩だけで良いのに踏み出せなかった。コロナ禍のおうち時間がなければ、きっと今でもやってないでしょう。
あとは日常生活関連でいくとコンビニのセルフレジ利用とか、ポイントカード提示+d払い支払い+dカード設定のいわゆるdポイント3重取りとか。
一度それを始めると、それ以外は考えられなくなる。そういうものが世の中にはたくさんあります。だからこそ、いろいろな分野に手を出してみて肌に合うかどうかをどんどん確かめることが大切になります。ハズレのケースの方が多いわけですが、だからこそ当たりを引いた時の幸福感は何事にも代え難いものがあります。
そんなわけで今回の「やめた方が良いこと」を参考に、皆さんもぜひ色々なものを手放してみてください。そして、すでに実行してるよ!こんなものやめたよ!という方はぜひコメント欄で紹介いただけると嬉しいです。
この「やわらか中学校」ではお金や仕事に関する話題を中心に、FIRE生活に突入したぺいぱの日常を赤裸々にお届けしています。ぜひチャンネル登録・いいね・コメントをよろしくお願いいたします!
また、YouTubeサブチャンネル「ぺいぱのひとりごと」は、ぺいぱが興味関心のある話題を取り上げて好き放題喋り倒すラジオのようなライブ配信番組となっていますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
ということで今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。
では、ごきげんよう。
色々やめると新しい取り組みを始めやすい。
:
:
:
:
メインテーマをひとしきり喋り終わった後で、さらになんやかんやと喋っていくコーナーです。冒頭にも紹介した「不幸な無職、ぺいぱ。:果たして幸せは何で決まるのか?」の回。実に多くのコメントをいただきまして、皆さま本当にありがとうございました。
皆さんのコメント、いつも楽しく読ませてもらっていますが、今回は特に学びにもなり、そしていろいろな人生観を感じることもできる、大変有益なコメント欄となりましたので、その一部をせっかくなのでここで取り上げていこうと思います。
👤 @mets000-c4l
私も、「孤独なお金持ち」ですかね。
・金融資本・・・まあ大丈夫かな。
・人的資本・・・フルFIREしちまった今は自信なし。
・社会資本・・・ほぼ家族のみのミニマルな人間関係なのでかなり✕寄りの△かな
それにしても橘玲さんの「幸福の資本論」は、これらをstep by stepで獲得すべし的な趣旨なんでしょうか。(まとめ動画とか見ただけの知識で未読なのでなんともいえないところではあるのですが) 個人的には、今の状態でも十分幸福ですが。
🧻 ぺいぱ
1つでも獲得できれば十分幸せの土俵には乗っていると思いますから、あとは何が足りないと感じるか次第なのかなとも思います。本書の趣旨としては、すべて手に入れていこうというものではなく、人生のステージごと必要に応じて資本配分をリバランスしていくことをイメージしているのかなと受け取りました。
………
👤 @まさし-x1f
数少ない?マネックスユーザー同士でいつも楽しく拝聴しています。
FIREされた方でいつも残念に思うのは、独身の方が多いことです。私は日本という国に愛着があるので、今後も住みやすい国であって欲しいと思うのですが、FIREできる意識も能力もある方々のDNAが残らない可能性があるのは、今後の日本が心配だなぁと思ったりしています。結婚が全て(未婚の子というのは申し訳ないですが、私的にナシなのでこの様な表現ご容赦下さい)良いとは思いませんが、子どもは本当に宝だと思います。
🧻 ぺいぱ
おお、希少なマネックスユーザーですか!(笑)ドコモとの資本提携後もいまだにパッとしませんよね…。
たしかに独身FIRE民の方は多い印象ありますね。資産形成にのめり込む人は個性が強いということもあるんでしょうけど、他の要素を諦めてお金を育てることに特化しなければ、将来の安心が得られないことも大きいのだと思います。これがひと段落すると大抵はもう婚期を逃している(もしくは興味関心の対象外となる)わけで「バランスよく生きるのは難しいなぁ」と改めて思う次第です。
………
👤 @quiet0703
能力値/スキル選択制のRPGですね。会社員:2、恋愛家族:1、投資:3、趣味:3 私も孤独な金持ちだなー、一緒に遊んでくれる友人はちょっとはいるんだけど。
🧻 ぺいぱ
どのバランスが自身にとってもっとも心地よいのか。これ実際にその状況になってみないと分からなかったりするのが、また難しいところですね。
………
👤 @poara-x
幸福かどうかは、その人の感性の側面が強いので資本が1つだけでも十分幸せと感じるのであればいいんでしょうけど、今のSNS社会ではすぐに他人と比較できてしまうので、無いものねだりをしてしまい、不幸を感じてしまう傾向にあるような気がしています。
橘玲さんのご著書は、幸福や人生について体系的に分かりやすくて、人生の方向性を決めていくのに有効だなと思います。「人生は攻略できる」や「どうしたらお金持ちになれるの」などは読んで若いころに知りたかった内容だったので、子供にも読ませました。幸福の資本論は人生の指針として万人に知ってほしい考え方だと思っています。
🧻 ぺいぱ
なるほど、他者との比較がしやすい時代背景が、必要以上に劣等感を持つ理由になっているかもしれませんね。おっしゃられるように、今後どう生きるのかを考える足掛かりとしてはすごく役立つフレームワークだなと感じます。
👤 @Thebowwow358
コメントに答えられていないように感じます。コメントの端緒から自分の得意分野に論点を変えて、他の視聴者に自信をアピールしているような、印象を受けます。性格の違い、仕事のスタイルの違いに通じるかもしれませんが、動画のゴールまでが長く、主張が伝わらない気がします。一言で終わりませんか?
🧻 ぺいぱ
コメント・ご視聴ありがとうございます。一言だと「ごもっとも」ですね。
………
👤 @みみずく-m3d
私も孤独な金持ちですね。何もないよりマシですが去年だったかに北九州市のマクドナルドで中学生2人を刺した男が逮捕され報道されてましたが、あの容疑者なんて家賃収入や車複数台持ちから分かるように、経済的には何も困ってなさそうなのに嫁子供に逃げられ、稼ぐ能力も無かったのだろうと思います。
あれを見て自分もそうならないように気を付けなければと思ったのと、無敵の人って何も持たない人とは限らないと思いました。
🧻 ぺいぱ
なるほど、お金があっても無敵の人になってしまう可能性はあるわけですね。たしかにどの資本だとしても、過去との落差や失い方によっては、そうしたことがあり得るのだと改めて感じます。
………
👤 @孫悟空-r3c
私も孤独な「小」金持ちですね。
50過ぎだともう友人には恵まれそうにないので、
せめてソロリッチになれるよう頑張りたいです。
カッコ良く言えば孤高なるリッチマンですかね
🧻 ぺいぱ
たしかに年齢が上がると友人を作る難易度も上がるなと感じます。一方で、いつでもどこでも稼ぐことのできる力を持つのはやっぱり強いですよね。
………
👤 @mirey1223
幸せホルモンを出すという意味では、
お金などのドーパミンと人との触れ合いなどのオキシトシンがあると思います。
ドーパミンは、麻薬と一緒でもっともっとでキリがありません。
オキシトシンは、安定しています。
家族や恋人を作らないならとりあえずペットを飼ってオキシトシンを出すといいのでは?と思いました。
🧻 ぺいぱ
たしかにペットと暮らすとメンタルすごく安定しそうな気がしますね。まぁ自分のことが精一杯で他の命を預かる勇気なかなか持てないという現実がありますけども。
………
👤 @RTCM-qz7mt
お金が無いとお金に縛られちゃうのが現実ですかね。お金があれば売りたくない物を売らずに済みます。それは自分の時間です。
🧻 ぺいぱ
そうした時間があることで精神的な余裕が生まれると言うのが、お金の優れた効能の一つなんでしょうね。
………
👤 @foundation6572
幸福の定義ですか あまり期待しないのが一番なんじゃないですかね
🧻 ぺいぱ
期待しなければ裏切られてガッカリすることもありませんしね。
………
👤 @へたなおじさん
自分に合った生き方さえしていれば、はたから見て足りていないものも、自分にとっては要らないものなので、問題なしです。
🧻 ぺいぱ
おっしゃられるようにその当事者しか良し悪しは分からないですからね。自身の価値観を押し付けることのないよう気をつけたいところです。
………
👤 @ばくぜろ
会社に縛られるくらいなら、お金に縛られたほうがマシ!
そんな考えでFIREを目指し、無事に達成しました
会社員としての生活では、僕の幸福はきっと一生訪れなかったと思います
副業で成功してFIREしたので、「ソロリッチ」ってやつに当てはまるのかもしれませんね
🧻 ぺいぱ
自身で新しい道を切り開くというのは、並大抵の努力では成し得ませんから、素晴らしいの一言ですね。
………
👤 @PauloLima-b6d
社会資本は、良い人間関係から悪い人間関係を差し引いて考える必要がありますね。一つの人間関係が幸福度を大きく左右する場合がありますから。人間関係も「負債」は無いほうが良い。
🧻 ぺいぱ
なるほど、たしかにそうですね。社会資本もP/L的ではなくB/S的な受け止め方をすることが大事ということですね。悪い影響を与える人とは距離を取れ、とはよく言ったものです。
………
👤 @ninayusin6318
友達いないけど、一生困らない資産と可愛い子供達がいるので幸せです。満足しています。
🧻 ぺいぱ
自分が満足するところを探したり辿りついたりがなかなか大変ですから、素晴らしいことだと思います。
ということで、「不幸な無職、ぺいぱ。」の回にいただいたコメント紹介でした。いやはや、実に幅広い視点、そして人生観を提供いただいた感じしますね。
集合知、なんて言葉がある通り、YouTubeチャンネル運営をしていてこのコメント欄が盛り上がることが、ぺいぱ自身にとって一番の学びになっていると言えるかもしれません。
「本を読む」「人と話す」というのは、第三者の人生を垣間見ることだと言い換えられるわけですが、短い人生だからこそ色々な視野を手にいれるため、こうした場所は今後も大切にしたいなと思います。
コメントをお寄せいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
では、ごきげんよう。

