そのた

先輩FIRE民の凄すぎる支出対策!

先輩FIRE民の凄すぎる支出対策!
この記事で分かること

・FIRE民が実際に実践している支出対策
・家計を圧迫しやすいポイントとその回避策
・使える打ち手は最大限活かす生き方

動画解説

このブログの内容は動画でも解説しています。

🧻 ぺいぱ:
ごきげんよう、ぺいぱです。先日アップした「FIRE生活で地味にキツくなる支出5選」には、たくさんのコメントを頂きましたよね。

🎤 アシスタント:
本当にありがたいですよね! どのコメントもすごく参考になるものばかりで、今回はその中でも特に印象的だった3名の先輩FIRE民の方々の工夫を、しっかりとご紹介していこうと思います!

🧻 ぺいぱ:
ぼく自身も、FIRE直後の支出について正直、計画的に管理できてないなっていう感じなわけです。保険料の支払いにも追われてですね、家賃も高いし、おうち時間が増えたんで食費も水道光熱費なんかも何やかんやと高くなり、先日ついに通知が届いた住民税で気絶寸前です。

なので、今回3名の先輩FIRE民の皆さんからコメントをいただきましたので、その内容を見てですね、もうめちゃくちゃしっかり考えられてるなって素直に思ったわけです。

🎤 アシスタント:
本当にそうですよね。先輩FIRE民の皆さんの工夫を知ることで、自分自身の支出管理やライフスタイルを見直すきっかけになりますよね。これからお話しする内容が、みなさんの参考になると嬉しいです!

🧻 ぺいぱ:
ぜひ最後までお付き合いください!

先輩FIRE民の凄すぎる支出対策!その1

🧻 ぺいぱ:
まずご紹介したいのがmetsさんからのコメントになります。 紹介お願いします。

metsさんからのコメント

🎤 アシスタント:
了解です! それでは、metsさんのコメントをご紹介しますね。

「保険料は、パートナーの扶養に入ったのでゼロになって助かってます。その他の支出はFIRE前後であまり変わっていないんですが、子ども二人の学費と下宿への仕送りが、地味ではなく派手にきついですね(笑)」

ということで、保険料がゼロになる工夫、すごいですよね!

🧻 ぺいぱ:
ぼくも月10万円を超える額を払っていますから、扶養に入ることでそれをゼロにできるっていうのは、家計的には大きいですし精神的にも相当大きいですよね。奥さんの扶養に入ったっていう意味ですから、いわゆる「主夫」のパターンになりますよね。ちゃんと年収130万円未満とかの諸条件を満たせば配偶者の社会保険入れますから。

パートナーが社会保険に加入しているっていうことが前提にはなりますんでね、それが自営業とかフリーランスだと使えない打ち手で、誰でも真似できるわけではありませんけれども、条件が揃えば使える最強クラスの打ち手だと思いますよね。なんかカードゲームでデッキが揃えばみたいな(笑)

先輩FIRE民の凄すぎる支出対策!その2

🧻 ぺいぱ:
続いてはallcountryriderさん。この方もすごいです。コメント紹介お願いします。

allcountryriderさんからのコメント

🎤 アシスタント:
了解です! それでは、poaraさんのコメントをご紹介しますね。

「私も東京でFIRE生活をしていますが、家賃は折半で5万円、ジムは1万円ちょっと、サブスクはAmazonのみに絞りました」

シンプルでわかりやすい対策ですよね! 東京で家賃をここまで抑えつつ、サブスクも最小限にするという、徹底したコスト管理が素晴らしいです!

🧻 ぺいぱ:
このコメントってすごく短くまとめられてるけど、情報量ありますよね。東京で家賃、折半ということですから10万円ということですよね。この水準をお二人だと思うんですけれども実現しているっていう点でね、支出管理すごくきめ細やかにやっている家庭なんだなっていうのがわかりますよね。

サブスクをシンプルにAmazonのみっていうこと。こういうところも潔くていいですよね。ぼくはネット系のサブスクって定常的にお世話になるものは今ないんですけれども、一方で家具・家電周りって全部サブスクなんですよね。

特定の期間だけドンと重くのしかかる支出よりも、毎月必ずかかってくるような細かい支出の方が、じわじわと家計を蝕んでいくっていうことありますから。このallcountryriderさんのような考え方、生き方。シンプルにまとめ上げておくっていうのはすごく重要だなと思いました。

先輩FIRE民の凄すぎる支出対策!その3

🧻 ぺいぱ:
最後に紹介するのがぽあらさんです。もはや家計運営におけるプロの領域だなと。印象的だったのはこのあたりですね。紹介お願いします。

ぽあらさんからのコメント

🎤 アシスタント:
了解です! それでは、ぽあらさんのコメントをご紹介しますね。

「保険料は、ハローワークで自己都合退職の認定を受けて7割減免。家賃は15年前に中古マンションを購入して、月3万円程度。食費はほぼ自炊で家族3人で月8万円ほど。光熱費はLED化や節水シャワーで1万から1万5千円ほどに抑制。健康維持のために夫婦でジム通いもしています」

とにかく徹底した支出管理と準備の賜物ですよね! これは本当にプロ級の家計運営だと思います。

🧻 ぺいぱ:
まず保険料のところね。7割減免って誰もができるっていうわけではありませんけれども、ハローワークで離職票を出した時に「特定理由離職者」に認定されると最大で7割減なんていうケースもあるわけですよ。使える制度を最大限活用していくという意味で頭に入れておくといいですよね。

あとは固定費の中でも結構なウェイトを占める住居費、これを買っておいた中古マンションで低く抑えるということですから、FIREする前の段階から入念に準備してないとできないことなんですよね。こういう大きいところから、光熱費のようなところまでをきめ細かくやっている。仕事とかでも工程表をしっかり作ってくれそうな人だなっていう、そんな感じは受けましたよね。

おしらせ

キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!

「資産運用学園やわらか中学校」公式アイテム

さいごに

🧻 ぺいぱ:
今回は「先輩FIRE民の凄すぎる支出対策!」というテーマで話をしてきましたがいかがだったでしょうか?

皆さん共通しているのは、制度や仕組みっていうのをきちんと理解し、自分が取り得る選択肢で支出を最大限抑えていること。あとは自分のFIRE生活に合った柔軟な運営をしていることだなと思いました。

🎤 アシスタント:
本当に、先輩FIRE民のみなさんの工夫には学ぶことが多いですよね。自分のライフスタイルや状況に合わせて柔軟に対応しつつ、しっかりと制度を活用していく姿勢は本当に参考になります。これからFIREを目指す方にとっても、大きなヒントになるんじゃないかと思います。

🧻 ぺいぱ:
ぼくはと言うと、引っ越しもまだですしね。ハローワークの手続きもまだだし。諸先輩方からすると「すげえダラダラやってるな」っていう感じがありますね。まあつまり、FIRE民って一括りに言っても雲泥の差があるっていうことがお分かりいただけたんじゃないかなと思います。

またmetsさんとぽあらさんは、お二人お子様がいらっしゃるという中で家計をやりくりされているわけですよね。ぽあらさんはお一人がようやく独立をされたっていう話を以前されたことあったんですけれども。

やっぱりね、そういうのを踏まえると独身クソ野郎のぺいぱよりも、相当難易度の高いことをやってのけているわけです。お子さんがいる家庭だとしても計画的にFIREすることは可能なんだっていうことでもありますから、非常に夢のあることでもありますよね。

この動画を見ている皆さんも今回(先輩FIRE民3名)のコメントからですね、何かしらのヒントを得ていただけたら嬉しいなと思います。そしてコメント欄にも今回の感想や体験談、アイディアなど、どしどしお寄せいただけると嬉しいです。

🎤 アシスタント:
本当に、皆さんからのコメントや体験談は、すごく参考になりますし、これからFIREを目指す方々にとっても大きな励みになると思います。ぜひ、いろいろなご意見や工夫をシェアしていただけると嬉しいです!

🧻 ぺいぱ:
最後の最後にお知らせ! YouTubeで「ぺいぱのひとりごと」というサブチャンネルをやっていまして、原則、平日の朝7時からライブ配信しています。お金や仕事の話題を中心に、直近の出来事でぺいぱが興味のあるものを取り上げ、好き放題喋り倒すラジオみたいな内容です。通勤・通学のお供に最適だと思いますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

人生はノーコンティニュー!悔いのないようにやっていきましょう。
では、ごきげんよう。

今日のまとめ

先輩から学べ。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資産運用(投資)